| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H41-4-2近世 | 
| 文書群名 | 満福寺文書 | 
| 伝存地 | 鬼石町(現藤岡市) | 
| 出所 | 藤岡市譲原 満福寺 | 
| 地名 | 甘楽郡譲原村(近世~)/南甘楽郡譲原村(明治11年~)/南甘楽郡美原村大字譲原(明治22年~)/多野郡美原村大字譲原(明治29年~)/多野郡鬼石町大字譲原(昭和29年~)/藤岡市譲原(平成18年~現在) | 
| 旧支配 | 幕府領(山中領)/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年(1871)第1次群馬県/明治6年(1873)熊谷県/明治9年(1876)第2次群馬県 | 
| 役職等 | 時宗 | 
| 歴史 | 三波山清水院満福寺と号す。本尊は宝冠阿弥陀如来。▼寺伝によれば、延文3年(1358)の開創で、開山は桂光院基阿登雲、開基は真下伊豆守勘解由左衛門尉。天正19年(1591)譲原郷で朱印3石を下賜された。▼火災のため焼失し、元禄11年(1698)に本堂を再建し、幕末に楼門を建てたという。▼寺宝に国指定重要文化財の南蛮絵(紙本着色泰西王侯図2幅)があることでも知られる。 | 
| 伝来 | 満福寺に伝来。 | 
| 数量 | 7 | 
| 年代 | 正保4年(1647)~明治2年(1869) | 
| 構造と内容 | 時宗を統括する遊行上人が発給した制禁(僧侶の守るべき条々)(享保7年4月)ほか4点を含め、宗門関係の文書で構成される。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』 | 
| 利用上の留意点 | 本資料はマイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |