資料区分 県史複製
請求番号 H42-1-1(3)近世
文書群名 吉井町郷土資料館文書3(旧多胡村役場蔵)
伝存地 吉井町(現高崎市)
出所 吉井町郷土資料館(現・高崎市立吉井郷土資料館)
地名 多胡郡石神村(近世)/多胡郡入野村石神(明治22年~)/多野郡入野村石神(明治29年~)/多野郡吉井町石神(昭和30年~)/高崎市吉井町石神(平成21年~)
旧支配 吉井藩領(天正18年~、菅沼氏)/幕府領(慶長4年~)/旗本倉橋領(同7年~)/幕府領、安中藩領、吉井藩領を経て、幕府と旗本大久保・松平・山村3氏の相給(元禄7年~)/岩鼻県(明治元年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
歴史 石神は上信国境に源をもち東流する鏑川右岸にあり、段丘北部に位置する。東は鏑川の支流で、南方の牛伏山より発する土合川(深沢川)の谷に臨む。▼村高は「寛文郷帳」で125石、うち田方15石余・畑方109石余。「元禄郷帳」126石余、「天保郷帳」「旧高旧領」も同高。▼幕末の改革寄場組合では、多胡郡27か村が組合となった吉井宿寄場組合に属していた。家数17。▼鎮守稲荷神社は明治43年、中島村・深沢村の各神社を合祀し、古代の大家郷・武美郷にちなみ、大武神社と改称した。▼丘陵の上に高崎市立入野中学校が建つ。
伝来 吉井町郷土資料館(現・高崎市立吉井郷土資料館)収蔵。
数量 1
年代 明暦4年(1658)
構造と内容 吉井町地域でも古い検地帳(明暦4年)1冊である。▼「旧多胡村役場蔵」とあるが、石神村は土合川流域にあり、明治22年、入野村に合併した村である。▼多胡村は大沢川流域の多胡・塩・神保・高・東谷・大沢の6か村が合併して成立した村である。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 当館の収蔵資料に、絵図として明治6年の壬申地券地引絵図「石神村」(A0181AMA 765、国重文)等。▼石神の文書群として県史複製資料「富田真司家文書」(H42-17-1近世、H42-2中世)。▼入野地区の近世の文書群として県史複製資料「三木春美家文書」(H42-21-1近世)、「吉田治夫家文書」(H42-21-2近世)、「篠崎和男家文書」(H42-16-1近世)等。▼「吉井領」に関する文書としてマイクロフィルム収集文書「上野吉井藩記録」(PF9003)等。▼図書として『吉井町誌』『多野藤岡地方誌』入野地区の項、『群馬県多野郡誌』入野村の項、『郡村誌』石神村の項、『島高堅自記 多胡旧記・吉井町由来覚書』等。▼また、当資料と同じく「H42-」で請求番号が始まる県史収集複製資料は、旧・多野郡吉井町に伝来した資料である。▼参考文献:上記の他に『角川日本地名大辞典10群馬県』『群馬県史』『群馬県姓氏家系大辞典』等
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。