資料区分 県史複製
請求番号 H42-1-2近世
文書群名 大澤末男家文書
伝存地 吉井町(現高崎市)
出所 多野郡吉井町(現・高崎市) 大澤末男家
地名 多胡郡吉井村(近世)/多胡郡吉井町吉井(明治15年~)/多野郡吉井町吉井(明治29年~)/高崎市吉井町吉井(平成21年~)
旧支配 吉井藩領(天正18年~、菅沼氏)/幕府領/幕府領と旗本領(鷹司松平氏・川田氏・松平氏・中沢氏・岩村氏等)の相給/吉井藩領(寛延元年~、鷹司松平氏)/岩鼻県(明治2年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
歴史 高崎市吉井町吉井は上信国境に源をもち東流する鏑川の右岸に位置する。天正18年の徳川家康の関東入国にともない、吉井領を与えられた菅沼氏は、矢田村等から吉井村へ住民を移住させて、町割りを行った。▼宝暦2年に鷹司松平氏が陣屋を矢田村から吉井村へ移し、吉井村は吉井藩領の中心地となった。▼下仁田街道の宿場町であり、七日市藩や小幡藩の公用荷物、商用荷物等の継立て地としても機能し、吉井宿・吉井町とも呼ばれた。▼村高は「寛文郷帳」で490石余、うち田方123石余・畑方366石余。「元禄郷帳」606石余、「天保郷帳」も同高、「旧高旧領」580石余。▼文政年間は家数132、人数533、ほかに借家人168等、旅籠屋4軒、茶屋7軒。▼幕末の改革組合村高帳では多胡郡27か村の組合の寄場。▼寺は玄太寺・光源寺、神社は八幡宮、春日神社があった。▼本文書群の所蔵者である大澤(大沢)末男氏は県立富岡高等学校教頭等を務め、郷土史家であった(群馬県史調査協力員、『多野藤岡地方誌』参与、『吉井町誌』編さん委員等)。当館所蔵の「大沢末男氏収集文書」(請求番号P08422)は、氏から寄贈された松平大和守家(前橋藩)の領地充行状(直筆の花押入り)、本資料にある「検地石盛分米秘術」の原本等である。
伝来 大澤末男家所蔵。
数量 16
年代 寛政10年(1798)~明治3年(1870)
構造と内容 下仁田街道の宿場町で、吉井藩の陣屋のあった吉井宿(吉井村・吉井町)に関する文書が多い。全て状物である。▼「〔一宮・吉井・藤岡宿河岸出し荷物継送り道出入請証文〕」は藤岡町の問屋と吉井宿の問屋(秋山三右衛門)の争いの内済証文である(1/7、文化3年)。▼塩村の用水堰(神保堰)に関する文書として、「差上申済口証文之事(川内村へ掛る用水路難渋出入)」(1/4、嘉永2年)等がある。▼「検地石盛分米秘術」(1/37)がある。なお、原本は当館所蔵である(「大沢末男氏収集文書」P08422、文書番号5)。▼「乍恐以書付奉歎願候(知事職御免にて岩鼻県へ引渡しに付)」(1/9)は明治3年の吉井藩領内村々の嘆願書である。▼「詫入申一札之事(牛臥山大野秣場の伐木に付)」(1/6)は、牛伏山(標高490m)にあった秣場に関する文書である(文久4年)。(以上5点は『群馬県史 資料編9』収録)。▼吉井町地域の南部の山々の入会秣場は、菅沼氏の時代に設けられ、当時の村々が吉井藩ではなくなっても、吉井宿の堀越家が山札銭を管理し、吉井藩に上納していた(PF9003『上野吉井藩記録』の8/57「上州御領分村々明細帳」)。▼自治体誌に収録された文書が多い。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 当館の収蔵資料に、吉井藩に関する文書群として原本「小此木千代子家文書」(P8206)、マイクロフィルム収集文書「上野吉井藩記録」(PF9003)、県史複製資料「吉井町郷土資料館文書7(土屋百合子氏寄贈史料)」(H42-1-1(7)近世)等。▼絵図として壬申地券地引絵図「吉井町」(A0181AMA 748、国重文)等。▼近世の吉井村(吉井宿)に関する文書がある「吉井町郷土資料館文書5(本多夏彦氏寄贈史料)」等。▼図書として『吉井町誌』『多野藤岡地方誌』『群馬県多野郡誌』吉井町の項、『郡村誌』吉井村の項、『島高堅自記 多胡旧記・吉井町由来覚書』等。▼また、当資料と同じく「H42-」で請求番号が始まる県史収集複製資料は、旧・多野郡吉井町に伝来した資料である。▼参考文献:上記の他に『角川日本地名大辞典10群馬県』『群馬県史』『群馬県姓氏家系大辞典』等
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。