資料区分 県史複製
請求番号 H42-3-1近世
文書群名 江原守衛家文書
伝存地 吉井町(現高崎市)
出所 多野郡吉井町(現・高崎市) 江原守衛家
地名 多胡郡長根村(近世)/(上長根村・中長根村・下長根村)/長根村(明治9年~)/多胡郡吉井町長根(明治22年~)/多野郡吉井町長根(明治29年~)/高崎市吉井町長根(平成21年~)
旧支配 小幡藩領(織田氏・松平氏)/小幡県(明治4年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
役職等 名主
歴史 江原家は名主を務めた旧家である。▼長根は鏑川の支流、天引川右岸、長根川右岸、および大沢川(元禄15年上野国絵図に記載)の左岸丘陵の尾根とに挟まれて位置する。鏑川の浸食で作られた上位と下位の河岸段丘にわたっている。▼村高は「寛文郷帳」で1424石、うち田方938石余・畑方486石余。「元禄郷帳」1439石余、「天保郷帳」1798石余。「旧高旧領」では上長根村・中長根村・下長根村に分けて記される。▼「郡村誌」では延宝2年、3か村に分村したと記されている。▼幕末の改革寄場組合では、長根村にまとめて記され、吉井宿が寄場となった多胡郡の組合に属していた。家数174。▼明治9年に長根村が成立。▼当地は水田が多く(長根たんぼ)、小幡藩の穀倉地帯であった。藩はその灌漑につとめ、10km隔てた城下から御用水と称し、灌漑用水を使用させていた。しかし、維新後から用水が不足し、大正期は近隣との問題が発生、鏑川用水建設の誘因となった。▼地内の5社を合祀し、長根神社とした。▼人口急増のため、昭和46年、上州電鉄西吉井駅が設置された。
伝来 江原家に伝来。
数量 8
年代 文化13年(1816)~天保2年(1831)
構造と内容 文化・文政・天保期の中長根村の名主倉右衛門による文書が中心である。「御触書并御用向扣帳」等がある。▼「御用日記扣帳(触書写)」(1/59-2)には文化14年に出された、上州村々への漆実蝋絞方に関する触書が書き留められている(『群馬県史 資料編9』収録)。▼小幡藩領の貴重な村方文書である。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 当館の収蔵資料に、絵図として明治6年の壬申地券地引絵図「中長根村」(A0181AMA 750、国重文)等。▼小幡藩領の文書群として「田村知道家文書」(H53-3-1近世)、「中野松造家文書」(H53-6-3近世)等、請求番号が「H53-」で始まる県史収集複製資料(甘楽町に伝来)。▼小幡藩松平家家臣の文書群として「甘楽郡甘楽町松浦家文書」(PF8409)。▼「吉井領」に関する文書がある「上野吉井藩記録」(PF9003)等。▼図書として『吉井町誌』『多野藤岡地方誌』『群馬県多野郡誌』吉井町の項、『甘楽町史』、『郡村誌』長根村の項、『島高堅自記 多胡旧記・吉井町由来覚書』等。▼当資料と同じく「H42-」で請求番号が始まる県史収集複製資料は、旧・多野郡吉井町に伝来した資料である。▼参考文献:上記の他に『角川日本地名大辞典10群馬県』『群馬県史』『群馬県姓氏家系大辞典』等
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。