資料区分 県史複製
請求番号 H42-17-1近世
文書群名 富田真司家文書
伝存地 吉井町(現高崎市)
出所 多野郡吉井町(現・高崎市) 富田真司家
地名 多胡郡石神村(近世)/多胡郡入野村石神(明治22年~)/多野郡入野村石神(明治29年~)/多野郡吉井町石神(昭和30年~)/高崎市吉井町石神(平成21年~)
旧支配 吉井藩領(天正18年~、菅沼氏)/幕府領(慶長4年~)/旗本倉橋領(同7年~)/幕府領、安中藩領、吉井藩領を経て、幕府と旗本大久保・松平・山村3氏の相給(元禄7年~)/岩鼻県(明治元年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
役職等 神主、村長等
歴史 富田家には富田主計助あての「武田晴信感状(倉賀野衆の戦功を感謝)」等の中世文書が伝わる(請求番号H42-2中世、高崎市指定重要文化財「富田家古文書 高札等」)。▼石神の丘上にあった峰山城の城主富田氏ははじめ平井上杉、後に北条氏、武田氏に属した。城は元和2(1616)年に取り壊された。▼近世は鎮守稲荷神社(現・大武神社)の神主を務め、隣村各社の祭祀を主宰するなどした。▼石神は上信国境に源をもち、東流する鏑川下流の右岸の段丘の北部に位置し、東は鏑川の支流・土合川(深沢川)の谷に臨む。▼村高は「寛文郷帳」で125石、うち田方15石余・畑方109石余。「元禄郷帳」126石余、「天保郷帳」「旧高旧領」も同高。▼幕末の改革寄場組合では、吉井村を寄場とする多胡郡27か村の組合に属していた。家数17。▼稲荷神社は明治43年、中島村・深沢村の各神社を合祀し、古代の大家郷・武美郷にちなみ、大武神社と改称した。▼丘陵の上に高崎市立入野中学校が建つ。
伝来 富田家に伝来。
数量 52
年代 元禄11年(1698)~明治9年(1876)
構造と内容 年貢割付状等石神村に関する文書のほかに、「取替申証文之事(稲荷明神祭礼に付)」「神道裁許状(当社祭礼他にて衣冠着裁許)」等、富田家の管理していた神社に関する文書がある。▼「申渡之覚(勝手向差支え仕送り金に付)」(2/79)は名主安五郎らにあてた旗本山村家からの申し渡しに関する文書である(文政9年)。▼「神祇道組合規定一札之事」(1/31)は、緑野郡東平井村外六ケ村のものである(万延元年)。石神村の富田対馬、黒熊村の三木出雲らが署名・押印している。(以上2点は『群馬県史 資料編9』収録)。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 当館の収蔵資料に、中世の同家文書として「富田真司家文書」(H42-2中世)。▼絵図として明治6年の壬申地券地引絵図「石神村」(A0181AMA 765、国重文)等。▼入野小学校校区の文書群として「吉井町郷土資料館文書2(旧入野村役場蔵)」(H42-1-1(2)近世)、「新井勇家文書」(H42-18-1近世)、「篠崎和男家文書」(H42-16-1近世)等。▼「吉井領」に関する文書がある「上野吉井藩記録」(PF9003)等。▼図書として『吉井町誌』『多野藤岡地方誌』入野地区の項、『群馬県多野郡誌』入野村の項、『郡村誌』石神村の項、『島高堅自記 多胡旧記・吉井町由来覚書』等。▼当資料と同じく「H42-」で請求番号が始まる県史収集複製資料は、旧・多野郡吉井町に伝来した資料である。▼参考文献:上記の他に『角川日本地名大辞典10群馬県』『群馬県史』『群馬県姓氏家系大辞典』等
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。