資料区分 県史複製
請求番号 H42-21-1近世
文書群名 三木春美家文書
伝存地 吉井町(現高崎市)
出所 多野郡吉井町(現・高崎市) 三木春美家
地名 多胡郡黒熊村(近世)/多胡郡入野村黒熊(明治22年~)/多野郡入野村黒熊(明治29年~)/多野郡吉井町黒熊(昭和30年~)/高崎市吉井町黒熊(平成21年~)
旧支配 吉井藩領(天正18年~、菅沼氏)/幕府領(慶長6年~)/旗本倉橋氏領(同7年~)/安中藩領(寛文8年~)/幕府領(天和元年~)/吉井藩領(同2年~、堀田氏)/旗本牟礼・川勝・杉山氏の相給(元禄11年~)/川勝氏領は幕府領(宝永7年~)/牟礼氏領は幕府領(元文5年~)、御三卿清水家領(文政2年~)、幕府領(安政2年~)/岩鼻県(明治元年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
役職等 名主、戸長、村長等
歴史 三木家は戦国時代、北条方に属していたという。▼代々名主で長左衛門を襲名。▼幕末の水戸浪士、天狗党通行の際は多額の金を用達した。▼慶応4年の打ち毀しではその対象となった。▼長左衛門の長男、長太郎は初代の入野村長に就任した。▼黒熊は上信国境に源をもち、東流する鏑川下流の右岸南方の上位段丘上に位置する。▼上杉系の三木家と武田系の吉田家とが西と東に分けていたという。▼村高は「寛文郷帳」で303石、うち田方209石余・畑方93石余、「元禄郷帳」391石余、「天保郷帳」「旧高旧領」393石余。▼幕末の改革組合村高帳では、吉井村を寄場とする多胡郡27か村の組合に属した。家数39、人数269。▼地内南部の武沼は当村のほか、緑野郡緑野村・西平井村3か村の入会沼であったが、次第に開田が進められたため、沼の伏流水は地中深くを流れるようになり、当村は用水に不足をきたした。▼黒熊山地蔵院延命寺は緑野・多胡・甘楽3郡の三十三観音霊場の第1番札所となっている。▼明治7年、当村のほか小串村・石神村・中島村と連合し、延命寺に黒熊小学校を開校。後に境内に黒熊公民館を建設。▼明治42年、字吉田に鎮座の浅間神社に、地内の小社を全て合祀し、翌年、小串地区の各社を合祀、大正14年、現在地に社殿新築。▼明治22年の入野村成立を記念した入野碑がある(高崎市指定文化財、篆額は九条道孝公、撰文と書は金井之恭)。▼名主の三木市右衛門(寛文年間)は、堀越三右衛門とともに当地の義民として知られる。
伝来 三木家に伝来。
数量 76
年代 寛文9年(1669)~明治6年(1873)
構造と内容 吉井町地域で多くの古文書を所蔵している三木家の文書である。▼内容は黒熊村の名主文書で、検地帳等土地に関する文書、年貢割付状・皆済目録等年貢に関する文書等がある。▼「御地頭所月々御賄方出金扣帳」(4/63-1)は長左衛門が旗本の支出等を記したものである(天保10年)。▼「組合村々内議定書」(3/121)は吉井村を寄場とする多胡郡27か村の組合村の議定書である(文政11年)。同村・小串村・石神村・中島村・深沢村5ケ村の惣代として、当村の名主長左衛門の名がある。▼「奉公人請状之事(年季1年3カ月、給金4両)」(4/59-1)は、隣の緑野郡白石村の奉公人請状である(天保10年)。▼「(キリシタン人相書)」(4/129)は、明治2年の「黒熊村他8カ村」の「御用留」に書かれた邪蘇宗徒の人相書廻状である。▼明治3年の「組合村家数人別書上ケ帳」(4/136)は同村・石神村・小串村・深沢村、鏑川左岸の岩井村・小暮村・馬庭村、大沢川流域の高村・川内村(明治3年に上川内村・下川内村が合併)の計9か村が記載されている。(以上5点は『群馬県史 資料編9』収録)。▼中山道の助郷に関する「紀州様御通行御伝馬覚帳」(5/80)、「有君様御下向御用留(当分助郷人足に付)」(5/86)もある。(以上2点は『吉井町誌』に抄録)
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 関口正己「黒熊の三木氏」(『多野 藤岡史帖』みやま文庫)。▼当館の収蔵資料に、絵図として明治6年の壬申地券地引絵図「黒熊村」(A0181AMA 769、国重文)等。▼黒熊の文書群として「吉田治夫家文書」(H42-21-2近世)等。▼入野小学校校区の文書群として「吉井町郷土資料館文書2(旧入野村役場蔵)」(H42-1-1(2)近世)、「富田真司家文書」(H42-17-1近世)、「新井勇家文書」(H42-18-1近世)等。▼「吉井領」に関する文書があるマイクロフィルム収集文書「上野吉井藩記録」(PF9003)等。▼図書として『吉井町誌』『多野藤岡地方誌』入野地区の項、『群馬県多野郡誌』入野村の項、『郡村誌』黒熊村の項、『島高堅自記 多胡旧記・吉井町由来覚書』等。▼当資料と同じく「H42-」で請求番号が始まる県史収集複製資料は、旧・多野郡吉井町に伝来した資料である。▼参考文献:上記の他に『角川日本地名大辞典10群馬県』『群馬県史』『群馬県姓氏家系大辞典』等
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。