資料区分 県史複製
請求番号 H42-25-2近世
文書群名 堀越菊一家文書
伝存地 吉井町(現・高崎市)
出所 多野郡吉井町(現・高崎市) 堀越菊一家
地名 甘楽郡岩崎村(近世)/北甘楽郡岩平村岩崎(明治22年~)/甘楽郡岩平村岩崎(昭和25年~)/多野郡吉井町岩崎(昭和30年~)/高崎市吉井町岩崎(平成21年~)
旧支配 水野隼人正(慶長)/七日市藩領(元和2年~、前田家)/七日市県(明治4年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
歴史 岩崎は、上信国境に源をもち東流する鏑川の左岸に位置する。河床から比高5~10mの下位段丘と、標高200m前後の中山丘陵に大別される。▼東境に主要地方道高崎神流秩父線(中山峠)が通る。▼村高は「寛文郷帳」で774石、うち田方401石余・畑方372石余。「元禄郷帳」789石、「天保郷帳」1118石余、「旧高旧領」も同高。▼幕末の改革寄場組合では小幡村寄場組合に属し、高871石余、家数130。▼鏑川で漁も行われており、運上金を納めていた(藤巻家文書)。▼岩崎村名主の鈴木文助は、幕末に水戸の浪士、天狗党が下仁田街道を通過した際、絵入りの見聞記録を作成した(『群馬県史 資料編9』口絵等に掲載、「吉井町郷土資料館文書8(井上誠三郎氏寄託文書)」H42-1-1(8)近世)。▼明治30年、甘楽社岩崎組創立。▼当地には岩崎山密蔵院覚性寺や、弘法大師の加持によるという五味の井戸がある。▼大正時代に地内の33社を菅原神社に合祀、岩崎神社と改称。▼七日市藩は加賀藩主前田利家の五男利孝が入って立藩された。一万石。甘楽郡七日市村(現・富岡市)に陣屋が置かれた。
伝来 堀越家に伝来。
数量 31
年代 享保3年(1718)~文久2年(1862)
構造と内容 七日市藩主前田家に由来する文書が多い。七日市藩領であった岩崎村の文書も7点ほどある。▼形態は「上野国甘楽郡七日市領岩崎村人別改帳 下書」1冊を除き、全て状物である。▼「覚(前田又吉仮養子願)」(①/11)は七日市藩主の帰国にともなう養嗣子願に関する文書である(享保3年)。▼「乍恐以書付奉願上候(桐伐払い跡地の開発に付)」は七日市藩の産物奨励策に基づくもので、死絶退転した者の畑地1町余りについての岩崎村の桐畑開発願いである(文久2年)。▼「乍恐取糺候始末奉申上候」は天保10年の岩崎村の潰百姓跡の取立願である。5軒の家について状況が書かれている。(以上3点は『群馬県史 資料編9』収録)。▼前田大和守が差し出しの文書が多い(仮養子奉願覚等)。前田家あての徳川将軍の御内書も4通ある(綱吉、吉宗等)。▼岩崎村の文書に書かれている名主の円蔵、文助、八百次郎の名は、同じ岩崎の「井上元家文書」(H42-25-1近世)にも出てくる。。岩崎村の名主鈴木家の人達と考えられる。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 七日市藩関係の文書群としてマイクロフィルム収集文書「富岡市七日市保阪家文書」(PF8801)、「富岡市七日市大里家文書」(PF8802)等。▼絵図として壬申地券地引絵図「岩崎村」(A0181AMA 773、国重文)等。▼当館の収蔵資料に、岩崎の文書群として県史複製資料「井上元家文書」(H42-25-1近世)、「吉井町郷土資料館文書8(井上誠三郎氏寄託文書)」(H42-1-1(8)近世)。▼旧・岩平村の文書群として「吉井町郷土資料館文書4(旧岩平村役場蔵)」(H42-1-1(4)近世)等。▼図書として『吉井町誌』『多野藤岡地方誌』岩平地区の項、『富岡市史』、『郡村誌』岩崎村の項、『島高堅自記 多胡旧記・吉井町由来覚書』等。▼当資料と同じく「H42-」で請求番号が始まる県史収集複製資料は、旧・多野郡吉井町に伝来した資料である。▼参考文献:上記の他に『群馬県北甘楽郡史』『角川日本地名大辞典10群馬県』『群馬県史』『群馬県姓氏家系大辞典』等
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。