| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H33-1中世 | 
| 文書群名 | 湯浅好男家文書 | 
| 伝存地 | 榛東村 | 
| 出所 | 榛東村 湯浅好男家文書 | 
| 地名 | 桃井郷→山子田村 | 
| 旧支配 | 不明→高崎藩領 | 
| 役職等 | 名主・組頭 | 
| 歴史 | 清和源氏の足利義胤が桃井氏の祖となり、義胤の4世尚義の孫河内守貞職が母方の湯浅姓を名乗ったという(『群馬県姓氏家系大事典』)。代々村役人を務めた。 | 
| 数量 | 10 | 
| 年代 | 元亀2年(1571)~寛政8年(1796) | 
| 構造と内容 | 箕輪城代内藤氏から出された文書が3通、うち湯浅新七郎屋敷内の竹木伐採を禁ずる文書が1通。玉井清七郎東城番に付いて薪1日2疋の伐採を湯浅右馬助に許可した文書が2通(写含め)。慶長10年3月6日伊藤孫六他2名が山子田郷内50石分の諸役免状を「山こだ之郷五郎兵衛」に認めた文書、他に領主名書き上げが2通。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料目録』第1集、当館インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | H33-1-4近世 湯浅好男家文書 | 
| 利用上の留意点 | 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |