資料区分 県史複製
請求番号 H54-6-1近世
文書群名 松井田町教育委員会(坂本宿本陣金井家)
伝存地 松井田町(現安中市)
出所 安中市松井田町新堀 松井田町教育委員会
地名 上野国碓氷郡新堀村(近世)/安中県碓氷郡新堀村(明治4年・1871年7月)/群馬県碓氷郡新堀村(明治4年10月)/熊谷県碓氷郡新堀村(明治6年)/群馬県碓氷郡新堀村(明治9年)/碓氷郡坂本町大字新堀(明治22年)/碓氷郡松井田町大字新堀(昭和29年・1954年)/安中市松井田町新堀(平成18年・2006年~現在)
旧支配 安中藩領(慶長年間~)/安中県(明治4年・1871年7月)/第一次群馬県(明治4年・1871年10月)/熊谷県(明治6年・1873年)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在)
歴史 村高は、「寛文郷帳」607石余、うち田方154石余・畑方453石余、「元禄郷帳」692石余、「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」ともに692石余。692石余のうち、不動寺領13石余、崇徳寺領10石余、補陀寺領41石余、金剛寺領19石余が含まれる。古くは、新堀村境と松井田宿境の間は宇田の窪と呼ばれる原野であったとされる。寛文4年(1664)の屋敷帳(松井田町教育委員会所蔵文書)によると、家数は152軒であった。寛延2年(1749)の村差出帳によると、家数204のうち、社家2、山伏1、道心庵1、男443・女460のうち出家17、社人2、山伏3、道心2。幕末の改革組合村高帳によると、松井田宿寄場組合に属し、高607石余、家数210。助郷は、隣接する松井田宿へ出役し、元禄10年(1697)の助郷高607石(『松井田町誌』)。
伝来 安中市松井田町新堀 松井田町教育委員会
数量 85
年代 延宝6年(1678)7月~明治4年(1871)1月
構造と内容 最上刑部少様御休御宿割帳(延宝6年)、御大名様方御泊休帳(宝暦9年)、定助郷并当分助郷差村高書上帳控(文政7年)などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。