資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H45-2中世 |
文書群名 |
泉龍寺文書 |
伝存地 |
多野郡上野村 |
出所 |
多野郡上野村乙父 泉龍寺 |
地名 |
山中領上山郷(中世) |
旧支配 |
山中衆(中世) |
役職等 |
曹洞宗寺院 |
歴史 |
多野郡上野村にあり天岩山泉龍寺と称する。本尊は釈迦如来。▼『上野国郡村誌』によると、天正3年(1575)恵翁が開山し、慶長3年(1598)善知の代に堂宇を建立したという。▼当寺収蔵の「墨書大般若経」(永徳元年(1381)の奥書あり)が森戸大明神(現乙父神社)へ奉納されたと伝えられているので、当寺はもともと天台宗の寺院で森戸大明神の別当寺と推定される。 |
伝来 |
泉龍寺に伝来 |
数量 |
1 |
年代 |
永徳元年(1381) |
構造と内容 |
大般若波羅蜜多経(600巻写経)。奥書に永徳元年(1381)の記述がある。写経は奥書によると「本願比丘宗救」が発願し、「平十郎入道中沢」などの有力住民の寄進により行われたことがわかる。こうした寄進者のなかに「旦那平井殿」と敬称つきのものがあり、関東管領上杉氏の関係者を指していると思われる。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料目録』第1集、当館インターネット検索目録 |
関連資料 |
参考文献:『ぐんまのお寺 曹洞宗Ⅱ』(上毛文庫)、『角川日本地名大辞典10群馬県』『平凡社日本歴史地名大系10 群馬県の地名』 |
利用上の留意点 |
本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |