| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H45-3中世 | 
| 文書群名 | 宝蔵寺文書 | 
| 伝存地 | 多野郡上野村 | 
| 出所 | 多野郡上野村新羽 宝蔵寺 | 
| 地名 | 山中領上山郷(中世) | 
| 旧支配 | 山中衆(中世) | 
| 役職等 | 曹洞宗寺院 | 
| 歴史 | 多野郡上野村にあり天守山宝蔵寺と称する。本尊は阿弥陀如来。▼寺伝や『上野国郡村誌』によると、貞治3年(1364)越前国慈眼寺の天真自性大和尚がこの地を訪れたとき、野栗沢の深渕で阿弥陀如来像を発見したので、これを本尊として寺を開いたという。以後この渕を「仏渕」と呼んでいる。▼二世起室長応の代に火災で堂宇が焼失、慶長4年(1599)轟村宝積寺十一世慧翁文智(当寺五世)が中興開山した。 | 
| 伝来 | 宝蔵寺に伝来 | 
| 数量 | 2 | 
| 年代 | 貞治3年(1364) | 
| 構造と内容 | 天真自性の書写となる大般若波羅蜜多経第二百九十六巻写経(貞治3年)が中世文書として存在する。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料目録』第1集、当館インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『ぐんまのお寺 曹洞宗Ⅱ』(上毛文庫)、『角川日本地名大辞典10群馬県』『平凡社日本歴史地名大系10 群馬県の地名』 | 
| 利用上の留意点 | 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |