| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H54-4中世 | 
| 文書群名 | 成就院文書 | 
| 伝存地 | 安中市松井田町 | 
| 出所 | 安中市松井田町小日向 成就院 | 
| 地名 | 碓氷郡松井田(中世) | 
| 旧支配 | 安中氏/大道寺氏(中世) | 
| 役職等 | 真言宗豊山派寺院 | 
| 歴史 | 龍王山成就院栄福寺と号す。本尊は不動明王。▼『上野国寺院明細帳』によれば、当寺は応永10年(1403)に僧正慶秀によって創建された。▼慶秀は七ヵ寺建立の悲願を立て、下後閑村(安中市)北野寺などの六寺を建てた後、七寺目にこの寺を創立し、本願成就として成就院と名づけたという。▼『安中志』はこの七寺を、不動寺、妙光院、万福寺、自性寺、清元寺、勘乗院、成就院としている。 | 
| 伝来 | 成就院に伝来 | 
| 数量 | 9 | 
| 年代 | 天正7年~明治39年 | 
| 構造と内容 | 武田家定書(天正7年1月24日)、大聖護国寺(高崎市八幡町)に宛てられた徳川家康制札写(天正18年8月3日)、徳川家光朱印状写(慶安2年10月17日)など大名や将軍家発給文書のほか、寺史に関する上州碓氷郡小日向村成就院由緒之事(慶安2年10月7日)、寺宝に関する成就院住物帳(本尊如意輪観音他)*文化4年奥書有(寛政9年8月12日)、密教の聖教である潅頂護摩作法(三宝院流)などを収録。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料目録』第1集、当館インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『ぐんまのお寺 真言宗Ⅱ』(上毛文庫)、『角川日本地名大辞典10群馬県』『平凡社日本歴史地名大系10 群馬県の地名』 | 
| 利用上の留意点 | 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |