| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H62-3中世 | 
| 文書群名 | 善導寺文書 | 
| 伝存地 | 吾妻郡東吾妻町 | 
| 出所 | 吾妻郡東吾妻町大字原町 善導寺 | 
| 地名 | 吾妻郡平川戸町(中世) | 
| 旧支配 | 岩櫃城主斎藤氏/真田氏(中世) | 
| 役職等 | 浄土宗寺院 | 
| 歴史 | 普光山善導寺と号す。本尊は阿弥陀如来。▼延文元年に識阿空寂を開山として川戸村に創建され、末寺120か寺を擁し、西山派西谷義吾妻教系の談所として栄えたという。(吾妻郡誌)▼檀越飽間氏の滅亡後、天文年間に斎藤氏の香華院となり、郷原へ移転した。▼永禄6年、斎藤氏が岩櫃城で滅んだ後は、真田氏の支配下に組み込まれ、天正10年正月28日の武田家朱印状で川戸村のうちで13貫文の寺領寄進を受けている。(加沢記所収文書/県史資料編7)▼慶長4年には火災で堂宇・什物をことごとく焼失したという(吾妻郡略記)。その後もたびたび火災に罹ったが、それは当寺が真田氏の会所として使われたため、斎藤氏の祟りで出火するのであるといわれ、のちにその怨霊を鎮めるために、境内に斎藤堂を建立し、岩櫃城最後の城主斎藤基国の木像を祀った。▼元和3年に現在地に移り、貞享年間に江戸増上寺の末寺となり、以後鎮西派に転じた。 | 
| 伝来 | 善導寺に伝来 | 
| 数量 | 1 | 
| 年代 | 文化7年 | 
| 構造と内容 | 寺史に関する普光山善導寺由緒書 全(文化7年1月写)を収録 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料目録』第1集、当館インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』『平凡社日本歴史地名大系10 群馬県の地名』 | 
| 利用上の留意点 | 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |