| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H73-1中世 | 
| 文書群名 | 吉祥寺文書 | 
| 伝存地 | 川場村 | 
| 出所 | 川場村 吉祥寺文書 | 
| 地名 | 利根荘川場郷 | 
| 旧支配 | 利根荘(大友氏→?→上杉氏→武田氏→北条氏) | 
| 役職等 | 寺院 | 
| 歴史 | 南北朝時代の暦応2年(1339)中巌円月禅師を開山和尚とし大友氏時により創建。観応3年足利尊氏の祈願所となり、文和元年後光厳天皇の祈願所となる。しかし大友氏の衰退とともに衰微し、戦国期に上杉謙信により放火された。延宝3年に再興される。臨済宗建長寺派の寺院。 | 
| 数量 | 71 | 
| 年代 | 文和元年~明治31年 | 
| 構造と内容 | 中世関係は約6点。文和元年の拓本(後光厳院)、文和3年の大友氏時寄進状、応安元年の吉祥寺大拙祖能留書、応安3年の吉祥寺祖能願文、明徳3年〔青龍山吉祥禅寺塔頭及び末寺書上〕、文禄5年御某朱印状。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『H73-1-3近世 吉祥寺文書』、『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県の地名』[日本歴史地名大系10]』、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |