| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H83-1中世 | 
| 文書群名 | 西光寺文書 | 
| 伝存地 | 佐波郡玉村町 | 
| 出所 | 佐波郡玉村町大字下新田 西光寺 | 
| 地名 | 玉村御厨/玉村郷(中世) | 
| 旧支配 | 玉村氏/宇津木氏(中世) | 
| 役職等 | 真言宗豊山派寺院 | 
| 歴史 | 岩崎山浄土院西光寺と号す。本尊は阿弥陀如来。▼元徳年間(1329~1331)に時衆上人の開山と伝える。▼はじめ浄土院と号して浄土宗に属していたが、暦応年間(1338~1342)に那波頼広の弟で仏門に入った良海が、真言密教の道場として中興開祖となったという。▼良海は堀口村(現伊勢崎市堀口町)の宮柴山満善寺を興し、当寺を弟子の良演に譲った。当寺西光寺は角渕村の烏川左岸の自然堤防上にあり、那波氏の帰依を得て大いに栄えたという。▼その後享保年間(1716~1736)に洪水の難をさけるため下新田の現在地に移転したと伝える。 | 
| 伝来 | 西光寺に伝来 | 
| 数量 | 3 | 
| 年代 | 宝暦11年~明治22年 | 
| 構造と内容 | 寺宝に関する岩崎山西光寺古新什物帳(宝暦11年2月)、寺史に関する本堂建築勧化帳(明治22年11月)、岩崎山西光寺縁起を収録。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『ぐんまのお寺 真言宗Ⅱ』(上毛文庫)、『角川日本地名大辞典10群馬県』『平凡社日本歴史地名大系10 群馬県の地名』 | 
| 利用上の留意点 | 本資料はマイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |