| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H90-1中世 | 
| 文書群名 | 宝福寺文書 | 
| 伝存地 | 板倉町 | 
| 出所 | 板倉町 宝福寺文書 | 
| 地名 | 佐貫庄板倉 | 
| 旧支配 | 佐貫庄→館林領 | 
| 役職等 | 寺院 | 
| 歴史 | 大同山と号し、真言宗豊山派。本尊阿弥陀如来。文永9年(1272)の上野国板倉大同縁起(宝福寺蔵)によれば、聖徳太子の開基で、坂上田村麻呂が蝦夷征討がかなったので大同元年(八〇六)に伽藍を再興したとある。数次の火災で伝来の古文書のほとんどを失う。寺内に鎌倉時代の性信上人像があり、県指定重要文化財。 | 
| 数量 | 7 | 
| 年代 | 文永9年~弘化3年 | 
| 構造と内容 | 寺社縁起と親鸞書状写など | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県の地名』[日本歴史地名大系10]』、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |