資料区分 県史複製
請求番号 H87-2-6近世
文書群名 田村和万家文書
伝存地 笠懸町(現みどり市)
出所 みどり市笠懸町鹿・田村和万家
地名 上野国新田郡鹿田村/前橋県新田郡鹿田村、栃木県新田郡鹿田村(明治4年)/群馬県新田郡鹿村(明治9年)/新田郡笠懸村大字鹿(明治22年)/みどり市笠懸町鹿(平成18年・2006年~現在)
旧支配 初め幕府領/寛文6年(1666~1673)旗本牧野氏領/寛文11年(1671)幕府領/明和4年(1767)幕府領・旗本松平氏領の相給/寛政9年(1797)幕府領・上総国一宮藩・旗本松平氏領の三給/慶応3年(1867)一宮藩領/明治4年(1871)一宮県、栃木県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「寛文郷帳」747石余のうち田方224石余・畑方522石余、「元禄郷帳」808石余、「天保郷帳」881石余、「旧高旧領」864石余。天正18年(1590)金山落城とともに配下にあった地侍が、鹿田山麓に帰農したという。同19年の検地帳写しによれば、当村は小倉彦右衛門組に属し、反別42町8反余のうち田方12町6反余・畑29町3反余・屋敷8反余で、丈量は大半小制がとられている(石原家文書)。寛永6年(1629)地内に鹿田新田鹿波(鹿皮の誤りか)が成立し、のち鹿の川村として分村した(田村家文書)。定助郷はなかったが、元治2年(1865)日光東照宮御法会の時、日光例幣使街道木崎宿へ加助郷の割り当てがあった(岩崎家文書)。また、幕府献上松茸の産地である太田金山の維持管理費を勤め高50石割り当てられ上納していた(『太田市史 史料編 近世2』)。寛文9年(1669)鹿田村と阿左美村・藪塚村の野境争論裁許絵図によれば、現在の銅山街道筋を新道、その西側に沿って北上し、鹿田山の西側を経て大間々に通じている道を古道と記され、銅山街道が新旧2本あったことが知られている(田村家文書)。寛文9年(1669)、代官岡上景能が当村の南部の笠懸野を開発・割地して志賀村を開き、当村の持ち添えとした(岩崎家文書)。鹿田山南西麓に天台宗青竜山清泉寺がある。鎮守は、鹿田山麓に新田義重が赤城の祭神を三夜沢から勧進したと伝わる赤城神社があり、村内に鎮座していた榛名・菅原・稲荷・秋葉などの石宮が遷座・合祀されている。横町には百品神社がある。幕末の改革組合村高帳では、本町村寄場組合に属し、持ち添えの志賀村分を含めた高1,003石余、家数101。
伝来 みどり市笠懸町鹿・田村和万家
数量 5
年代 寛文9年(1669)6月~寛政4年(1792)3月
構造と内容 〔鹿田村と阿左美村・藪塚村野論裁許絵図〕(寛文9年)、上野国新田郡鹿田村御検地水帳 六冊之内(元禄6年)、溜井御目論見帳(寛政4年)などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。