資料区分 県史複製
請求番号 H88-7-1近世
文書群名 阿久津里治家文書
伝存地 大間々町(現みどり市)
出所 みどり市大間々町高津戸・阿久津家
地名 上野国山田郡高津戸村/岩鼻県山田郡高津戸村(明治元年)/栃木県山田郡高津戸村(明治4年)/群馬県山田郡高津戸村(明治9年)/山田郡大間々町大字高津戸/みどり市大間々町高津戸(平成18年・2006年~現在)
旧支配 初め幕府領/寛文元年(1661)館林藩領/天和2年(1682)旗本甲斐庄氏領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年栃木県/明治9年第二次群馬県
歴史 古くは、蕪町村と1村であったが、寛文3年(1663)の検地帳に「加仏丁村」と見え(『山田郡誌』)、この頃までに分村したと思われる。村高は、「寛文郷帳」239石余のうち、田方108石余・畑方130石余、「元禄郷帳」・「天保郷帳」ともに288石余、「旧高旧領」287石余。慶長3年(1598)の桐生領惣永辻改め帳に「一、永四拾七貫八百七文 仁田山八郷之内高津戸村」と記されている(『山田郡誌』)。文政7年(1824)の諸聞き書きによれば、家数100・人数350、納め辻永100両。名主は、石原・山洞の両家が務めた。寺子屋1。神社は、琴平宮、寺院は真言宗自音院。村内に高津戸城跡があり、大間々往還筋には、高津戸渡しがあった。幕末の改革組合村高帳によると、当村は大間々町寄場組合に属し、高284余、家数75。
伝来 みどり市大間々町高津戸・阿久津家
数量 3
年代 嘉永4年(1851)3月~明治2年(1869)7月
構造と内容 〔高津戸村水車絵図〕(嘉永4年)、為取替置申一札之事(大洪水にて流失の水車再建に付、明治2年)、〔高津戸村水車・簗場絵図〕(年次不詳)がある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。