資料区分 県史複製
請求番号 H2-12-1近現
文書群名 桐生市立図書館文書
伝存地 桐生市
出所 桐生市稲荷町 桐生市立図書館
地名 上野国山田郡新宿村/岩鼻県山田郡新宿村(明治元年)/栃木県山田郡新宿村(明治4年10月)/群馬県山田郡新宿村(明治9年)/山田郡桐生町大字新宿(明治22年)/桐生市稲荷町(昭和4年・1929年~現在)
旧支配 幕府領(近世初期)/館林藩領(寛文元年・1661年)/旗本落合氏領・安藤氏領の相給(天和2年・1682年)、なお安永9年(1780)に開墾された新田は幕府領/岩鼻県(明治元年・1868年)/栃木県(明治4年・1871年11月)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在)
歴史 〔近代・新宿〕明治24年の戸数595、人口は男1,821・女1,947、学校1・水車場6。大正9年(1920)の戸数2,041・人口1万1,316(桐生市史)。明治22年、自家発電設備をもつ日本織物が開業し、織り姫襦子を製造。同40年織物準備機製造の桐生製作所、同41年織物整理の両毛整織も設立された。明治27年、桐生電灯合資会社設立。同33年、芝居小屋の新松座開場。明治期、新宿を流れる赤岩用水筋には、水車を動力として使用した工場が軒を連ねていた。明治22年、幸田露伴が来桐、「酔興記」の中で、「町中を流れる小溝の水の力をかりて、水車を装置したる家極めて多く、水車かけぬ家は却って少なきまでなり」と書いている。大正3年(1914)樹徳裁縫女学校開校。
伝来 桐生市稲荷町 桐生市立図書館
数量 70
年代 明治16年(1883)3月~昭和35年(1960)10月
構造と内容 各県有志 蚕業集談会筆記(明治16年)、両野の織物 第壱号(大正7年)、桐生織物 創刊号 第一巻 第一号(昭和2年)、などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第4集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典45群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。