資料区分 県史複製
請求番号 H2-80-3近現
文書群名 前原貞樹家文書
伝存地 桐生市
出所 桐生市広沢町 前原貞樹家
地名 山田郡広沢村(近世初期)//上広沢村・中広沢村・下広沢村に分村(寛文年間1661年~元禄年間1704年)、以降ここは下広沢村//岩鼻県山田郡下広沢村(明治元年・1868年)/栃木県山田郡下広沢村(明治4年10月)/群馬県山田郡広沢村(明治9年、上広沢村・中広沢村・下広沢村が合併)/山田郡広沢村大字広沢(明治22年)/桐生市広沢町(昭和12年~現在)
旧支配 〔近世・下広沢村〕旗本榊原氏領・石尾氏領の相給(近世初期)/旗本榊原氏領と幕府領の相給(宝永6年・1709年)/旗本榊原氏領・鳥居氏領の相給(宝暦13年・1763年)/岩鼻県(明治元年・1868年)/第一次群馬県(明治4年10月)/熊谷県(明治6年)/第二次群馬県(明治9年)
歴史 〔近代・広沢村など〕明治9年(1876)、上広沢村・中広沢村・下広沢村の3か村が合併して成立。明治24年、広沢村・一本木村の両村が合併して成立。明治24年の戸数541、人口は男1,540・女1,641、学校1・水車場9。民業は、初め農業の傍ら養蚕・機織りに従事していたが、明治中期に飯塚春太郎はインド向けタフタ織りを創案、藤生佐吉郎は木製の織機・ジャガードを考案・設備し、彦部駒雄は桐生織物の全盛期を現前させるなど、昭和前期には485戸の業者となり、職工数2,043人、生産金額300万円余の機業地へと発展した。
伝来 桐生市広沢町 前原貞樹家
数量 2
年代 明治5年(1872)2月~明治41年(1908)12月
構造と内容 戸籍編修心得書(明治5年)、山田郡広沢郷神社合祀之記(上野国十二社式内郷社 加茂神社、明治41年)がある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第4集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典54群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。