資料区分 県史複製
請求番号 H13-6-1近現
文書群名 寒河江まき家文書
伝存地 富士見村(現前橋市)
出所 前橋市富士見町時沢・寒河江家
地名 上野国勢多郡不動堂村/前橋県、群馬県勢多郡不動堂村(明治4年)/熊谷県勢多郡不動堂村(明治6年)/群馬県勢多郡時沢村(明治9年、不動堂村と中島村が合併)/南勢多郡時沢村(明治11年)/南勢多郡富士見村大字時沢(明治22年)/勢多郡富士見村大字時沢(明治29年)/前橋市富士見町時沢(平成21年・2009年~現在)
旧支配 寛永12年(1635)前橋藩領/明治4年前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
役職等 松平大和守家家臣(前橋藩・川越藩ほか)
歴史 〔近代 時沢村・大字時沢〕明治9年(1876)、不動堂村・中島村が合併して成立。「郡村誌」によると、税地337町4反余のうち田45町5反余・畑144町3反余・宅地20町6反余・林123町9反余・竹林1反余など。物産は、繭120石・製糸96貫目を前橋にて販売。他に米250石・大麦600石・小麦270石・稗220石・蕎麦91石・大小豆類・芋類・人参・牛蒡・蔬菜・草実など。木綿は、中等で自用。大根は、上品質を産し、前橋にて売却、約400円。明治24年(1891)の戸数150、人口は男750・女756、学校1・水車場5。地内には、前橋方面から赤城山へ登る道が通じており、大正9年(1920)県道に認定された。昭和2年(1927)、赤城乗合自動車により、最初の定期バスが運行された。その後、東武鉄道に経営が移った。
伝来 前橋市富士見町時沢・寒河江家
数量 24
年代 万延元年(1860)4月~昭和22年(1947)3月
構造と内容 寒河江拾兵衛大江元茂絵像(万延元年)、〔家禄奉還関係書類〕(明治8年)、戸長役場事務取扱概則(明治18年)などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第4集、インターネット検索目録
関連資料 当館収蔵マイクロフィルム収集文書「前橋藩松平家記録」(PF811)、前橋関係の翻刻『前橋藩松平家記録』全40巻(前橋市立図書館)。▼『結城松平家と家臣団』稲葉朝成著(2015年)。『前橋藩御用留』(しみの会)。▼当館所蔵の同家の資料としてマイクロフィルム収集文書「勢多郡富士見村寒河江家文書」(PF8406)。▼参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。