| 資料区分 | 県史複製 |
| 請求番号 | H19-8-1近現 |
| 文書群名 | 桑原光司家文書 |
| 伝存地 | 勢多郡東村(現みどり市) |
| 出所 | みどり市東町沢入・桑原家 |
| 地名 | 上野国勢多郡沢入村/岩鼻県勢多郡沢入村(明治元年)、群馬県勢多郡沢入村(明治4年)/熊谷県勢多郡沢入村(明治6年)/群馬県勢多郡沢入村(明治9年)/南勢多郡沢入村(明治11年)/南勢多郡東村大字沢入(明治22年)/勢多郡東村大字沢入(明治29年)/みどり市東町沢入(平成18年・2006年~現在) |
| 旧支配 | 初め幕府領/寛文元年(1661)館林藩領/のち再び幕府領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年(1871)第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 |
| 歴史 | 〔近代 沢入〕明治24年(1891)の戸数76、人口は男227・女241、学校1・水車場3。勢多郡東村のうち、農家戸数が最も少ない地区であるが、養蚕業は比較的盛んである。大沢寺の庚申塔、黒坂石の蚕影神社は、蚕の神として祀られていた。明治20年以降、隣接する足尾の銅運搬が盛んとなり、馬車屋と呼ばれる運送業者があった。この存在は、沢入地内に産出する薪炭・諸木材などの生産・運搬を促進した。明治42年の戸数165・人口976。大正元年(1912)、足尾鉄道が敷設されると、鉄道建設のため来ていた石工を使って、花崗岩の採掘が始められた。花崗岩は、貨車輸送により東京方面へ出荷され、都電の敷石などに利用された。以来、花崗岩の採掘は続けられ、昭和期にかけて、当地の主要産業に発展した。 |
| 伝来 | みどり市東町沢入・桑原家 |
| 数量 | 1 |
| 年代 | 大正12年(1923) |
| 構造と内容 | 仕入単価表(鳥居柱石他の単価並びに馬車運賃等)(大正12年)がある。 |
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第4集、インターネット検索目録 |
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |