資料区分 県史複製
請求番号 H67-1-1近現
文書群名 平形作右衛門家文書
伝存地 吾妻郡高山村中山
出所 吾妻郡高山村 平形作太郎家
地名 群馬郡中山村/西群馬郡中山村/西群馬郡高山村大字中山/吾妻郡高山村大字中山
旧支配 白井藩領/大胡藩領(慶長5年)/幕府領(慶長19年)/旗本領(三給:向井氏・本多氏・都木氏、元禄15年)・幕府領(三国街道沿い田中組・元組・判形組の3組)/旗本領(四給:向井氏・本多氏・都木氏・山下氏、三国街道沿い3組を含む、文化8年~)/前橋県(明治4年~)/群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年)/群馬県(明治9年)
役職等 中山宿本陣3家の内の1家、名主と問屋を兼帯。明治期以降は戸長・副戸長・地主総代人。中山村三等郵便局長
歴史 近世の中山村の村高は「寛文郷帳」で1863石余のうち田方510石余・畑方1352石余、「元禄郷帳」1877石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1996石余。▼幕末の改革組合村高帳では白井村寄場組合に属し、高1877石余・家数168。▼文化8年以降、中山村は6組に組分けされ、田中組・元組・判形組(幕府領分)は旗本山下氏が引き継ぎ、五領組は向井氏、原組は本多氏、和田組は成瀬氏が支配し、幕末まで旗本4氏が支配した。▼中山宿は慶長17年(1612)から三国街道の宿場となり、寛永13年(1636)本宿西方1㎞に新田宿が置かれ、平形家は本陣3家の内の1家(新田宿・新宿)で、名主と問屋を兼帯し、明治期以降は戸長・副戸長・地主総代人などを務めた。▼明治期は中山村三等郵便局長などを務めた。▼正保年間(1644~1648年)に問屋を開き、本陣3家が交替で問屋を務めた。
数量 128
年代 正徳5(1715)年~昭和23(1948)年
構造と内容 年代のわかる最も古い文書は、正徳5(1715)年の「沼田御領分石高覚 *享保9年2月写」、次いで宝暦6(1756)年の「万用日記」である。▼明治から昭和にかけての郵便局業務、陸運会社に関係する文書が多い。▼日記、森林組合、高山水電株式会社、農会、選挙に関する文書もある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第4集、インターネット検索目録
関連資料 同家の当館所蔵資料は、原本の「平形作太郎家文書」(P0904)、また、県史複製資料「平形作右衛門家文書」(H67-1-3近世)がある。ほかに、同じ中山村の別の平形家の資料として県史複製資料「平形徳右衛門家文書」(H67-1-4近世)がある。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。