資料区分 県史複製
請求番号 H87-3-1近現
文書群名 高橋武家文書
伝存地 笠懸町(現みどり市)
出所 みどり市笠懸町久宮・高橋家
地名 上野国新田郡久々宇村/岩鼻県新田郡久々宇村、栃木県新田郡久々宇村(明治4年)/群馬県新田郡久々宇村(明治9年)/新田郡久宮村(明治10年、久々宇村と桃頭村が合併)/新田郡笠懸村大字久宮(明治22年)/みどり市笠懸町久宮(平成18年・2006年~現在)
旧支配 寛文10年(1670)代官岡上景能が開発した笠懸野新田の内に成立。初め幕府領/天保10年(1839)上総国貝淵藩領/天保11年幕府領/安政5年(1858)旗本岡部氏領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年栃木県/明治9年第二次群馬県
歴史 〔近代 久宮村・大字久宮〕明治10年(1877)、久々宇村と桃頭村が合併し、久宮村が成立した。学校は、本町村の西因舎に通学し、入学金1人50銭、授業料1人5銭であったが、1戸2人以上は半額とされた。同18年、阿左美学校に合併した(『笠懸村誌』)。明治24年の戸数55、人口は男192・女190。産物は、陸稲・大小麦・甘藷・南瓜・大根・桃などであった。養蚕業も盛んであった。
伝来 みどり市笠懸町久宮・高橋家
数量 5
年代 明治18年(1885)1月~明治18年5月
構造と内容 負傷全快届(明治18年)、〔太田警察署員の治療費書上〕(明治18年)、始末書(広沢村暴徒手配の節尽力に付)などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第4集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。