資料区分 県史複製
請求番号 H88-3-1近現
文書群名 高草木正太郎家文書
伝存地 大間々町(現みどり市)
出所 みどり市大間々町塩原・高草木家
地名 上野国山田郡塩原村/岩鼻県山田郡塩原村(明治元年)/栃木県山田郡塩原村(明治4年)/群馬県山田郡塩原村(明治9年)/山田郡大間々町大字塩原(明治22年)/みどり市大間々町塩原(平成18年・2006年~現在)
旧支配 初め館林藩領/天和3年(1683)旗本曲淵氏領・能勢氏領の相給/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年栃木県/明治9年第二次群馬県
役職等 塩原村名主
歴史 〔近代 塩原〕明治24年の戸数121、人口は男370・女366、学校1・水車場1。地内松源寺に開校した小学校は、明治25年福岡第一尋常小学校、同28年福岡西尋常小学校、同41年福岡尋常高等小学校西分校となった。昭和28年(1953)、西小学校として独立し、同49年校舎を新築した。明治44年(1911)、渡良瀬水力電気が貴船発電所を建設したが、昭和5年(1930)隣接する浅原に福岡発電所が建設され、廃止となった。
伝来 みどり市大間々町塩原・高草木家
数量 52
年代 元禄元年(1688)10月~大正4年(1915)6月
構造と内容 〔岩鼻県職員録〕(明治2年)、栃木県従御庁御廻達写(改暦に付、明治5年)、大間々銀行定款(明治15年)などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第4集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。