資料区分 |
古文書 |
請求番号 |
P8208 |
文書群名 |
鈴木順一家文書 |
伝存地 |
利根郡利根村日影南郷(現沼田市) |
出所 |
沼田市(旧利根村) 鈴木順一家 |
地名 |
勢多郡日影南郷村(江戸時代)/北勢多郡日影南郷村(明治11年~)/北勢多郡赤城根村大字日影南郷(明治22年~)/利根郡赤城根村大字日影南郷(明治29年~)/利根郡利根村大字日影南郷(昭和31年~)/沼田市利根町日影南郷(平成17年~現在) |
旧支配 |
沼田藩領(真田信幸、天正18年~)/幕府領代官支配(天和元年~)/幕府領代官支配(貞享4年~)/沼田藩領(本多正永、元禄15年~)/幕府領代官支配(宝永3年~)/前橋藩領(酒井河内守、寛保3年~)/幕府領代官支配(延享3年~)/幕府領関東郡代支配(慶応元年~)/前橋藩鎮撫 (慶応4年4月~)/岩鼻県(慶応4年6月~)/前橋県(明治4年7月~)/第一次群馬県(明治4年10月~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~) |
役職等 |
勢多郡日影南郷村名主、戸長など |
歴史 |
日影南郷村の村高は、「寛文郷帳」で36石余のうち田方8斗余・畑方36石余、「元禄郷帳」17石余、「天保郷帳」18石余、「旧高旧領」18石余。山方産物への依存度が高く、その産物に対して正徳年間には炭役83文・漆年貢永362文が賦課されている。延享4年(1747)、明礬山開発願いが村民から出され、翌同5年には江戸の住人孫兵衛の技術と資本の援助を得て、代官から許可され開山したが、宝暦元年(1751)請負人の交替を見て、当村は山留めを決め閉山した。貞享年間に根利村との間で境界論争が発生、天明3年(1783)には根利川の出水を原因に、日向南郷村との間で普請工事や境界をめぐって出入があった。寛政2年(1790)の人数77、天保(1839)には家数17・人数76。幕末の改革組合村高帳では、糸井寄場組合に属し、高18石余、家数16。なお、同帳によると、文政年間の水害以降廃村同様となっていた下水良村が当村の持添えとされている。明治10年(1877)下水良村を合併。「郡村誌」によれば、戸数17・人数87(男44・女43)。同12年、日影南郷村・青木村・砂川村・根利村が連合し、当村に組合戸長役場を設置。同17年からは砂川村・青木村・日影南郷・柿平村・小松村・根利村の連合戸長役場を設置。同22年、戸数23・人口105。口伝によると、鈴木家の出自は、碓氷峠熊野神社の神官というが伝説の域を出ず、未だ詳かではない。 |
数量 |
459 |
年代 |
天和元年(1681)~明治23年(1890) |
構造と内容 |
①近世寄場組合村文書、②勢多郡日影南郷村名主・戸長文書、③下水良村名主文書④鈴木家私的文書、などからなる。 |
検索手段 |
鈴木順一家文書目録、『群馬県立文書館収蔵文書目録』4、インターネット検索目録 |
関連資料 |
『わが赤城根村』(昭和29年10月)、『利根村誌』(昭和48年4月)など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) |
利用上の留意点 |
「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。 |