| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P8407 | 
| 文書群名 | 前橋市上細井町自治会文書 | 
| 伝存地 | 前橋市上細井町 | 
| 出所 | 前橋市上細井町自治会 | 
| 地名 | 勢多郡上細井村/南勢多郡上細井村/勢多郡南橘村大字上細井村/前橋市上細井町 | 
| 旧支配 | 前橋藩領/前橋県(明治4年~)/群馬県/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~) | 
| 歴史 | 江戸時代の上細井村は「寛文郷帳」で902石余、「元六郷帳」で762石余、「天保郷帳」で1011石余、「旧高旧領」も同高。上細井地内には神社は赤城神社、寺院は弘治2年慈円の創建と伝える天台宗光運寺が所在する。 | 
| 伝来 | 近世は名主文書、明治以降は戸長、区長事務等に関わる文書が自治会に伝存した。 | 
| 数量 | 701 | 
| 年代 | 天保7年(1836)~昭和43年(1968) | 
| 構造と内容 | 江戸時代の文書は天保期以降のもので点数は少ない。多くは明治以降の文書である。内容は光運寺や赤城神社、細井神社などの維持運営に関するものや細井学校などに関するものがある。その他は地券など土地関係、諸税の収納に関する文書など区長事務に関わる文書が大部分である。 | 
| 検索手段 | 前橋市上細井町自治会文書目録、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 『上毛及上毛人』、『前橋市史』2、『勢多郡誌』など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。 |