| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P8415 | 
| 文書群名 | 青木一衛家文書 | 
| 伝存地 | 前橋市嶺町 | 
| 出所 | 前橋市 青木一衛家 | 
| 地名 | 勢多郡嶺村/第三大区第三小区/南勢多郡嶺村/南勢多郡芳賀村大字嶺/勢多郡芳賀村大字嶺/前橋市嶺町 | 
| 旧支配 | 前橋藩領(近世)/群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~) | 
| 役職等 | 勢多郡嶺村名主・組頭、嶺村戸長・副戸長など | 
| 歴史 | 青木一衛家は、江戸時代から明治時代にかけて嶺村で名主・組頭・戸長など村役人を務めた家である。 | 
| 伝来 | 江戸時代から明治時代まで嶺村で村役人を務めてきた青木家に伝来した文書である。 | 
| 数量 | 2902 | 
| 年代 | 寛永3(1626)年~大正13(1924)年 | 
| 構造と内容 | 総点数が約2,900点余に及ぶ青木家伝来文書には、江戸時代の嶺村村政文書として年貢割付状や社倉関係文書などがある。明治時代の嶺村戸長役場文書も含まれている。青木家家政文書として多いのは江戸時代後期の土地・金融関係の証文類である。 | 
| 検索手段 | 青木一衛家文書目録、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | (参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。 |