資料区分 古文書
請求番号 P8417
文書群名 新治村村有文書
伝存地 利根郡新治村(現みなかみ町)
出所 利根郡みなかみ町(旧新治村) 新治村
地名 利根郡羽場村・新巻村・二枚原村・相俣村・富士新田、吾妻郡師田村・布施村・湯宿村・須川村・上須川村・東峰須川村・西峰須川村・入須川村・猿ヶ京村・吹路村・永井村・合瀬村、利根郡湯ノ原村、吾妻郡久賀村/利根郡湯ノ原村、久賀村/利根郡新治村/利根郡みなかみ町
旧支配 沼田藩領/幕府領/沼田藩領/幕府領/沼田藩領/幕府領/上里見藩領/沼田藩領/旗本領・幕府領相給(近世)//岩鼻県(明治2年~)/群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~)
歴史 江戸時代においては、旧新治村の領域には、羽場村・新巻村・二枚原村・相俣村・富士新田(以上利根郡)・師田村・布施村・湯宿村・須川村・上須川村・東峰須川村・西峰須川村・入須川村・猿ヶ京村・吹路村・永井村・合瀬村(以上吾妻郡)があり、初期は沼田藩真田家領であった。天和元(1681)年、真田家改易後は幕府領として、元禄16(1703)年本多氏沼田入封後は、概ね沼田藩領・幕府領として推移した。一時期、羽場村・二枚原村・新巻村・布施村・師田村は上里見藩領となったが、その後は旗本領・幕府領などの相給地で幕末に至った。明治7(1874)年、入須川・上須川両村が合併して入須川村、布施・湯宿両村が合併して布施村、新巻・二枚原両村が合併して新巻村となった。明治22(1889)年、市町村制施行により、吾妻郡の入須川・西峰須川・東峰須川・須川・布施・師田・猿ヶ京・吹路・永井の九ヵ村が合併して久賀村、利根郡の相俣・新巻・羽場の3ヵ村が合併して湯ノ原村が誕生した。明治41(1908)年、久賀村・湯ノ原村が合併して新治村が誕生した。
伝来 新治村(現みなかみ町)教育委員会が所有していた文書であるが、いくつかの文書群が混在しており、それぞれの文書群がいつ教育委員会所有となったかは不明である。
数量 211
年代 寛永8年(1631)~明治14年(1881)
構造と内容 本文書群の中心は、西峰須川村名主文書と、須川村(宿)の脇本陣や名主・年寄などを務めた見城伝兵衛家に伝来した文書である。他に郷土史家本多夏彦氏が収集した文書(筆写史料を含む)などが混在している。西峰須川村名主文書では、寛延2(1749)年から慶応3(1867)年までの年貢割付状33点や証文類がある。須川村(宿)の見城家伝来文書では、三国街道須川宿の助郷人馬継立に関わる文書や御蔵米拝買願い、他領よりの米買願い等の飯米買いに関する文書などがある。
検索手段 新治村村有文書目録、インターネット検索目録
関連資料 旧新治村関係文書:河合雄一郎家文書(P8004)など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。