資料区分 古文書
請求番号 P8420
文書群名 萩原正一家文書
伝存地 前橋市東善町
出所 前橋市 萩原正一家
地名 那波郡東禅養寺村/那波郡東善養寺村/第七大区第七小区/那波郡上陽村東善養寺/佐波郡上陽村東善養寺/佐波郡上陽村東善/佐波郡玉村町東善/前橋市東善町
旧支配 前橋藩領(近世初期)/幕府領(天保14年~)/川越藩領(弘化年間~)/前橋県(明治4年~)/群馬県(明治4年10月~)/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~)
役職等 繭・生糸仲買商人、手習い師匠(林源次郎光重)
歴史 那波郡東善養寺村の萩原正一家は、文政4(1821)年11月、川越藩前橋分領内の7ヵ村の農民が起こした門訴事件の記録「勧農教訓録」(文政9年、『日本庶民生活史料集成』第6巻所収)を書いた東善養寺村名主林八右衛門の親族にあたる。このため、萩原家文書の中には、林家に関わる文書が多く含まれている。
伝来 江戸時代以降、萩原家あるいは林家に伝来した文書類である。
数量 751
年代 天正16(1588)年~昭和38(1963)年
構造と内容 総点数が700点を越える本文書群は、萩原家の私的文書、親族である林家の私的文書(この中には、林八右衛門関係の文書・林八右衛門の子孫にあたり繭・生糸仲買商人で手習い師匠もしていた林源次郎光重<天保15年生~大正8年生>関係の文書など)で構成されていると推定される。特に、繭・生糸仲買商人であった林源次郎光重の日記には幕末から明治初年にかけての、県内の前橋をはじめとする各市への出向状況や、県外では横浜、福島などとの商取引の様子が記載され、相場の動きなども書かれている。また、萩原家文書の特徴は、直接は東善養寺村には関係のない明治初年の吾妻郡や利根郡の村絵図類や明治初年の「假名読新聞」など広範囲のジャンルに渡る絵図・新聞・書籍等が伝存している点にある(しかし、東善養寺村の村政文書はほとんどない)。明治時代のものが多いことから手習い師匠をしていた林源次郎光重による収集とも推定されるが、不明である。
検索手段 萩原正一家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 (参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。