| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P8512 | 
| 文書群名 | 富士見村原之郷区有文書 | 
| 伝存地 | 勢多郡富士見村原之郷(現前橋市) | 
| 出所 | 前橋市(旧富士見村) 富士見村原之郷区 | 
| 地名 | 勢多郡原之郷/勢多郡原郷/第三大区第五小区/南勢多郡原之郷/勢多郡富士見村原之郷/前橋市富士見町 | 
| 旧支配 | 前橋藩領/前橋県(明治4年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~) | 
| 歴史 | 原之郷村は赤城山南西の裾野部に位置する。村高は、「天保郷帳」「旧高旧領帳」ともに850石余。 | 
| 伝来 | 昭和61年10月、富士見村原之郷区より当館へ寄託。 | 
| 数量 | 1029 | 
| 年代 | 元禄2年(1689)~昭和29年(1954) | 
| 構造と内容 | 文書の1割ほどが近世の村方文書で、そのほかは明治から昭和にかけての近現代資料である。群馬県布達全書(明治12年~17年)や、頼母子掛金の通帳。明治40年の神社合併の記録などである。 | 
| 検索手段 | 富士見村原之郷区有文書目録、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 『富士見村誌』など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | 特になし |