| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P8513 | 
| 文書群名 | 新治村須川区有文書 | 
| 伝存地 | 利根郡新治村須川(現みなかみ町) | 
| 出所 | 利根郡みなかみ町(旧新治村) 新治村須川区 | 
| 地名 | 吾妻郡須川村/吾妻郡久賀村大字須川/利根郡新治村大字須川/利根郡みなかみ町須川 | 
| 旧支配 | 沼田藩領(近世):幕府領(天和元年~)/越後長岡藩預り地(寛延2年~)/旗本久世氏領(近世後期)/岩鼻県(明治元年~)/群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~) | 
| 歴史 | 江戸時代、須川村は吾妻郡に属し、三国街道須川宿が置かれた。須川区長の引継ぎ文書である。 | 
| 数量 | 4 | 
| 年代 | 貞享3年(1686)~文化3年(1806) | 
| 構造と内容 | 総点数は4点であり、須川区長の引継ぎ文書である。貞享3年(1686)の須川町検地帳3冊(内、1冊は荒地帳)と文化3年(1806)の「貞享四年卯年より享和元酉年迄御割附小以米永書上帳」からなる旧須川村の村方文書である。 | 
| 検索手段 | 新治村須川区有文書目録、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 旧新治村須川関係文書:新治村須川笠原惣代文書(P9007)、笠原壮健文書(P9312)など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | 特になし |