| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P9307 | 
| 文書群名 | 養浩院文書 | 
| 伝存地 | 藤岡市上日野 | 
| 出所 | 藤岡市 養浩院 | 
| 地名 | 多胡郡上日野村(近世)/多胡郡日野村上日野/多野郡日野村上日野/藤岡市上日野 | 
| 旧支配 | 菅沼氏領(近世初期)/幕府領(慶長3年~)/吉井藩領(宝永6年~)/岩鼻県(明治元年~)/群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~) | 
| 役職等 | 臨済宗妙心寺直末 | 
| 歴史 | 實大山養浩院は、藤岡市上日野に所在する臨済宗寺院。永正年中(1504~1520年)に郷士酒井氏開基との伝えがある。本尊は釈迦如来。 | 
| 伝来 | 養浩院に伝来した江戸時代から大正時代までの刊本・写本・教科書類など57点。当館へ寄贈された。 | 
| 数量 | 57 | 
| 年代 | 寛永14年(1637)~大正7年(1918) | 
| 構造と内容 | 総点数は57点。内容は江戸時代に刊行された仏教関係の刊本や写本、同じく江戸時代に刊行された四書五経の刊本や明治時代後期から大正時代の教科書類などから成る。すべて冊物である。 | 
| 検索手段 | 養浩院文書目録、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 下日野村関係文書:小此木千代子家文書目録(P8206)など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | 保存状態がよくないので、閲覧・複写については注意してください。 |