資料区分 古文書
請求番号 P9406
文書群名 阿久澤順一家文書
伝存地 北群馬郡子持村吹屋(現渋川市)
出所 渋川市(旧子持村) 阿久澤順一家
地名 群馬郡吹屋村/西群馬郡吹屋村/西群馬郡長尾村吹屋/群馬郡長尾村吹屋/北群馬郡子持村吹屋/渋川市吹屋
旧支配 白井藩領(本多氏、天正18年~)/白井藩領(松平戸田氏、慶長6年~)/白井藩領(西尾氏、元和2年~)/白井藩領(本多氏、元和4年~)/幕府領(元和9年~)/前橋藩領(寛保3年~)/吉井藩・幕府・旗本領(松田氏・本多氏・保々氏)(延享4年~)/前橋藩・吉井藩領(明治元年~)/前橋県・岩鼻県(明治2年~)/群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~)
役職等 鋳物師(鍋屋・釜屋)、吹屋村名主、吹屋村副戸長・御用掛、長尾村学務委員、長尾村村会議員、小澤鋳鉄合資会社社長、碓氷社長尾組長、阿久澤鉄工所社長
歴史 吹屋村(現渋川市吹屋)は、東は利根川を挟み勢多郡宮田村(現渋川市赤城町宮田)、南は金井村(同金井)、西は北牧村(同北牧)、北西は中郷村(同中郷)に接し、村の東、利根川縁を沼田街道西道が南北に貫く。寛文郷帳では田方は旱損と注記され、畑方736石余、幕府領であった。阿久澤家は江戸時代中期に小澤姓を称し、寺社の梵鐘・鰐口や鍋釜鋤鍬など生活必需品を製造する鋳物師の職にあった。その間、吹屋村の名主等も務めた。明治時代以後も鋳物業を営み昭和58年まで鉄工所を営業した。
伝来 本文書群は吹屋村に在住した阿久澤家(旧姓小澤)に伝来した文書群である。平成7年に「白井の鋳物生産用具及び製品・関係文書」として群馬県の有形民俗文化財に指定され、同9年度に文書類も追加指定された。この文書類を一括で文書館が保管することとなった。
数量 2
年代 正徳4年(1714)/近世
構造と内容 文書群は、主に江戸時代中期から明治・大正時代の吹屋村及び長尾村の村政文書と、鋳物業を中心とする阿久澤(旧姓小澤)家の私的関係文書で構成されている。 新規に公開する2点は、いずれも大型の絵図で、マイクロフィルムによる公開である。№319「〔横堀村地内絵図〕」は正徳4年(1714)に代官増井弥五左衛門に提出された絵図の下書写である。描かれている地域は横堀村(現渋川市横堀)北部、子持山の南麓に当たる。議会図書室収集文書には本絵図の写と考えられる「横堀村外三村境界絵図」(A0384AOG №1)が存在するので、合わせてご覧いただきたい。№330「〔吹屋村絵図〕」は作成年次未詳であるが、田畑や堰・用水、水車、道、村境などが描かれている。五霊堰や用水沿いに田地が見られるものの、吾妻川の河原には悪地ながら畑地が広がっている。吹屋村を含む旧子持村地域は、水利を得られにくい土地であり、また秣場などの入会地が子持山麓に広がっていたため、近隣村間で争論が頻発していた。2点の絵図とも江戸時代の吹屋村周辺の地勢がうかがえる好資料である。
検索手段 阿久澤順一家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 北群馬郡子持村阿久澤順一家文書(PF9701、マイクロ目録)(県史収集資料H30-1中世①50、H30-4-6近世③45)、『群馬県立文書館収蔵文書目録19』、吹屋村区有文書(H30-4-1近世、H30-4-1近現)、『子持村誌』上巻など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 群馬県の有形民俗文化財「白井の鋳物生産用具及び製品・関係文書」。今回新規公開となった2点の絵図(№319、330)は、大型絵図であるため、従来の紙焼き製本では利用しやすいとは言えない。そこで、本絵図に限り、原本から撮影したマイクロフィルムでの閲覧を開始することとなった。▼「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。