| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P9408 | 
| 文書群名 | 石原敬司家文書 | 
| 伝存地 | 山田郡大間々町桐原(現みどり市) | 
| 出所 | みどり市(旧大間々町) 石原敬司家 | 
| 地名 | 山田郡桐原村/山田郡大間々町大字桐原/みどり市大間々町桐原 | 
| 旧支配 | 伊勢崎藩領(近世初期)/館林藩領(徳川綱吉、寛文元年~)/幕府領(延宝8年~)/岩鼻県(明治元年~)/栃木県(明治4年~)/群馬県(明治9年~) | 
| 役職等 | 山田郡桐原村輪番名主 | 
| 歴史 | 桐原村は、足尾銅山で産出した銅を運ぶ銅街道沿いに位置し、銅の継送りのための御用銅蔵が村内に設置され、藤生家が御用銅問屋を務めた。石原家は、山田郡桐原村に在住し、桐原村の輪番名主などを務めた。 | 
| 伝来 | 山田郡桐原村の輪番名主石原家に伝来した文書群。 | 
| 数量 | 390 | 
| 年代 | 元和5年(1619)~大正10年(1921) | 
| 構造と内容 | 本文書群は、江戸時代から明治時代にかけての山田郡桐原村村政文書と石原家私的文書からなる。このうち江戸時代の桐原村村政文書では、村入用帳が33点と多く残されている。明治時代の桐原村村政文書は22点と少ない。石原家私的関係文書では、鉄砲相伝に関わる文書などが残る。 | 
| 検索手段 | 石原敬司家文書目録、『群馬県立文書館収蔵文書目録』24、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 『大間々町誌』通史編・上、『大間々町誌「基礎資料Ⅱ」』、『大間々町文書目録』1など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | 特になし |