資料区分 古文書
請求番号 P09702
文書群名 八木健次家文書
伝存地 前橋市
出所 前橋市 八木健次家
旧支配 松平大和守家
役職等 松平大和守家家臣(前橋藩・川越藩ほか)、近世:物頭御役、御広間御番御使番、勘定奉行、大筒方心得、半隊司令官物頭格、御家附会計判事、松平家家令、近代:群馬県勢多郡長など
歴史 八木家が仕えた松平大和守家は、徳川家康次男の結城秀康系で直基の寛永元年(1624)に越前勝山3万石で大名となった。その後、越前大野3万石(寛永12年)、出羽山形15万石(正保元年)、播磨姫路15万石、越後(出羽)村上15万石(慶安2年)、播磨姫路15万石、豊後日田7万石(天和2年)、出羽山形10万石(貞享3年)、陸奥白河15万石(元禄5年)、播磨姫路15万石(寛保元年)、上野前橋15万石(寛延2年)、武蔵川越15万石(明和4年、天保11年より17万石)、上野前橋17万石(文久3年)で明治維新をむかえ、明治2年に版籍奉還となった。▼八木家は、隼人の養子権左衛門が藩主松平直矩代の延宝7年(1679)、姫路にて(上記2度目の際)合力100俵で諸士に召し抱えられた。以後、同家家臣として、権右衛門長晴(200石)、権右衛門長甫、権右衛門長澄、権右衛門長善(150石に減石)と続き、勘定奉行を務めた俵司(長纓)で明治維新をむかえた。▼続く始(長綱)は幕末・維新期に高嶋流砲術世話役、半隊司令官物頭格などで活躍し、明治期には学区取締、群馬県学務課、邑楽郡長・勢多郡長などを務めた。▼その後、前橋三十九国立銀行員の俊一郎、実業家の省三、清治(省三長男)、健次(省三次男、文書寄贈者)と続き、今日に至っている。
伝来 当館へ寄贈された。
数量 1759
年代 天正4年(1576)~昭和25年(1950)
構造と内容 前橋藩松平家家臣八木家に伝わる文書群。幕末期に勘定奉行を勤めた八木俵司、戊辰戦争で活躍し、明治期群馬県学務課職員・郡長などを歴任した八木始に関する史料が中心。▼第二次公開分の文書は、平成26(2014)年3月、八木健次氏夫妻が来館された際に追加寄贈された6点である。№1596「御広間御條目」は、2代目権右衛門(長晴)が元文2(1737)年、姫路藩松平大和守家の江戸詰の御広間御番(200石)に任命された際の文書と思われる。▼№1597「於姫路被 仰渡候覚帳面写」は、延享元(1744)年7月25日、江戸において、家老多加谷内膳から仰せ渡された事項の覚書で、倹約の義、70歳以上の隠居の義、諸士婚礼の義、音信贈答の義、葬送の式、などについて記されている。▼№1598と№1599は、安政7(1860)年3月の桜田門外の変について記された文書である。また、№1600と№1601は、文久3(1863)年12月から元治元(1864)年5月にかけて八木始が藩主に従い上洛した際の拝領物(端布)と思われる。▼「織田信長朱印状」(1592-3)、「豊臣秀吉朱印状」(1592-7)、著名な武将を含む「花押集」(1593)などもある。
検索手段 八木健次家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 当館収蔵マイクロフィルム収集文書「前橋藩松平家記録」(PF811)、前橋関係の翻刻『前橋藩松平家記録』全40巻(前橋市立図書館)。▼『結城松平家と家臣団』稲葉朝成著(2015年)。『前橋藩御用留』(しみの会)。▼前橋藩士関係として、栗間良輔家文書(P0010)、川木敏夫家文書(P8712)、和田正雄家文書(P8808)、鹿沼誠家文書(P08809)、多加谷敏則家文書(P1108)、若林茂生家文書(P01207)、豊田芳郎家文書(P08107)、寒河江家文書(PF8407)、斎藤忠一家文書(P09506)、井田笑子家文書(P8001)、速水益男家文書(P8315)など。▼ 戦国時代の文書関係としては群馬県立歴史博物館企画展図録「織田信長と上野国」(2018年)など。(参考文献:『藩史大事典』第2巻関東編、『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。