| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P09708 | 
| 文書群名 | 阿久津宗二氏収集文書 | 
| 伝存地 | 利根郡新治村猿ヶ京(現みなかみ町) | 
| 出所 | 利根郡みなかみ町(旧新治村) 阿久津宗二氏収集 | 
| 地名 | 吾妻郡猿ヶ京村、第四大区第三小区/西群馬郡大友村/西群馬郡元総社村/群馬郡元総社村 | 
| 旧支配 | 沼田藩領/幕府領(天和元年~)/越後国長岡藩預かり(寛延2年~)/幕府代官支配(寛延3年~) | 
| 歴史 | 旧利根郡猿ヶ京村は、三国街道が通り、越後との国境近くに位置する交通の要所として、近世には関所が設けられた。▼「須川記」によると、同村は文禄2年に須川村から分村したという。猿ヶ京関所に続く三国街道上には約3町に渡って宿並があった。助郷役の負担は苛酷であったらしく、度々訴訟に及んだ。 | 
| 伝来 | 阿久津宗二氏の収集による文書。当館へ寄贈された。 | 
| 数量 | 2 | 
| 年代 | 貞享3年(1868)~明治9年(1876) | 
| 構造と内容 | №1「猿ヶ京村検地帳」は、貞享3年旧沼田藩領(真田氏)を対象に前橋藩によって行われた検地、いわゆる「お助け検地」の検地帳である。▼本文書は写で、原本は新治村猿ヶ京区有文書(P8504)№71である。▼№2「大友村の地引帳」は、本県の地租改正にかかる土地丈量・名寄帳地価等級作成過程を示す好資料である。 | 
| 検索手段 | 阿久津宗二氏収集文書目録、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 新治村関係文書:河合雄一郎家文書(P8004)、新治村村有文書(P8417)、笛木四郎右衛門家文書(P8418)、新治村猿ヶ京区有文書(P8504)、新治村布施区有文書(P8704)など。大友村関係資料:壬申地引絵図(行政文書、地図№57)、『群馬県行政文書簿冊目録』4 (明治期地図編)など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | №2は付箋(剥離付箋)が多いので取り扱いには注意していただきたい。 |