資料区分 古文書
請求番号 P09908
文書群名 新井つね家文書
伝存地 藤岡市下栗須
出所 藤岡市 新井つね家(伝存地:旧多野郡鬼石町大字保美濃山)
地名 甘楽郡保美濃山村(近世~明治11年)/南甘楽郡保美濃山村(明治11年~)/南甘楽郡美原村大字保美濃山(明治22年~)/多野郡美原村大字保美濃山(明治29年~)/多野郡鬼石町大字保美濃山(昭和29年~)/藤岡市保美濃山(平成18年~現在)
旧支配 幕府領(近世)/岩鼻県(明治元年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)/群馬県南甘楽郡(明治11年~)
歴史 保美濃山は明治22年~現在の大字名。初め南甘楽郡美原村、昭和29年(1954)からは多野郡鬼石町の大字。明治24年の戸数112、人口は男382・女330、学校1、水車場3。養蚕が盛んであった。▼切替式林業と称する方法をとり、杉の植林をした山林に桑を植え、杉が成木になると杉に切り替える方法で桑園拡大を図った。▼同27年、甘楽社が地内に進出し開業して製糸業が営まれ、地元の子女がここに勤めた。▼林業は、木炭製造も行われ、明治43年頃の美原村の木炭生産は当地がその60%を占めた。明治28年、天理教保美分教会が設立された。当地に美原村役場が置かれ、村政の中心地として栄え、商店も多く賑やかな地であった。▼昭和42年に下久保ダムが完成し、湛(たん)水(すい)が開始されると水没地域の住居移転が始まり、その多くが鬼石町を離れていった。▼地内の山頂に近いところに美原小学校・美原中学校が建設された。過疎化が進むなかで、農家のコンニャク栽培・キノコ栽培・栗園経営などが進められた。
伝来 当館へ寄贈された。
数量 8
年代 大正10年(1921)7月1日 ~ 昭和8年(1933)3月20日
構造と内容 本文書群は、新井豊作氏の国勢調査員辞令・農業調査員辞令、新井タカ氏の群馬県女子師範学校卒業証書・美原尋常高等小学校訓導辞令、新井芳夫氏の群馬県立勢多農林学校卒業証書などである。新井豊作の次女がタカ、次男が芳夫である。
検索手段 新井つね家文書仮目録、同文書インターネット検索目録
関連資料 『鬼石町誌』(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 特になし
先頭に戻ります。