資料区分 古文書
請求番号 P00004
文書群名 清水勉家文書
伝存地 前橋市元総社町
出所 前橋市 清水勉家
地名 群馬郡元総社村(近世期)/第四大区小十一区群馬郡元惣社村 (明治5年~)/西群馬郡元総社村(明治11年~)/西群馬郡元総社村大字元総社(明治22年~)/群馬郡元総社村大字元総社(明治29年~)/前橋市元総社町(昭和29年~現在)/
旧支配 諏訪氏領/総社藩領(慶長6年~)/高崎藩領(元和5年~)/前橋藩領(延享4年~)/高崎藩領(安永9年~)/高崎県(明治4年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
役職等 群馬県職員(勉氏の父親は、昭和9年当時警察・保安課勤務、寄贈者勉氏は財政課長など)
歴史 元総社村は、群馬郡のうち、江戸期~明治22年(1889)の村名。村高は、「寛文郷帳」で1,664石余のうち田方655石余・畑方1,008石余、「元禄郷帳1,734石余、「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」は1,720石余。▼神社に総社・御霊社・宮鍋社・八坂社・稲荷社、寺院に曹洞宗釈迦尊寺・天台宗徳蔵寺、徳蔵寺支院放光院、他に十王堂・観音堂がある。「旧高旧領取調帳」には、惣社明神領26石・徳蔵寺領16石・釈迦尊寺領14石の記載がある。▼幕末の改革組合村高帳では、高崎寄場組合に属し、寺社領を除き1,664石余、家数203。寺子屋は、江戸末期から明治6年頃までに赤石元長の尚友堂、上原賢斎の爰疑堂、また釈迦尊寺では山崎拙道・赤石主計・赤石省斎らの医師・僧侶によって四書・五経などが教えられた。▼元総社村は明治22年(1889)~昭和29年(1954)の自治体名。初め西群馬郡、明治29年(1896)からは群馬郡に所属。元総社(本惣社)・内藤分・大友・大渡の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。▼合併各村のうち大村であった元総社を村名とした。明治24年の戸数548、人口は男1429・女1366、学校1・水車場6など。▼大正6年(1917)、内藤分は石倉と改称。世帯数・人口は、大正9年で812・4428、昭和15年(1940)で976・6629、同25年1298・6882。同29年に前橋市の一部となり、村制時の4大字は同市の町名に継承。
伝来 寄贈された。
数量 1
年代 昭和10年(1935)
構造と内容 「昭和九年 特別大演習写真帖」1点(№1)である。「昭和九年特別大演習統監部」が発行。陸地測量部が撮影。昭和9(1934)年10月、群馬・栃木・茨城の北関東3県にまたがって実施された特別大演習の写真集。▼昭和天皇の御尊影、幕僚長ほか幹部の肖像写真、などが巻頭にある。▼群馬県関係の写真では、於御講評場 歩兵第十五聯隊、大本営 群馬県庁、前橋駅発御大本営ニ向ハセラル、統監部 前橋師範学校、陪観外国武官、西軍司令部職員 於伊勢崎町、昭和九年特別大演習経過要図、東軍野戦重砲兵第一聯隊ノ小休止 於伊勢崎町、西軍近衛師団司令部 於藤岡町藤岡中学校、御講評 於歩兵第十五聯隊、前橋市ヨリ赤城山ヲ望ム、などが掲載されている。
検索手段 清水勉家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 『元総社村誌』など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 特になし
先頭に戻ります。