資料区分 |
古文書 |
請求番号 |
P00402 |
文書群名 |
旧多野郡黒田村文書 |
伝存地 |
多野郡神流町(旧万場町) |
出所 |
多野郡神流町黒田(伝存地) |
地名 |
甘楽郡黒田村(近世期)/南甘楽郡黒田村(明治11年~)/南甘楽郡神川村大字黒田(明治22年~)/多野郡神川村大字黒田(明治29年~)/多野郡万場町大字黒田(大正15年~)/多野郡神流町黒田(平成15年~現在) |
旧支配 |
幕府領(代官支配)/高崎藩領(松平右近将監、文政8年~)/幕府領(代官山本大膳支配、天保7年~)/旗本領(土岐下野守、天保14年~)/岩鼻県(明治元年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県 (明治9年~) |
役職等 |
不明(名主文書の一部か) |
歴史 |
黒田村は、塩沢川を隔てて万場村の西側に位置する。村高は、「寛文郷帳」で畑方72石余、「元禄郷帳」106石、「天保郷帳」「旧高旧領」とも同高。同村は、山中領下山郷の1村で、元禄4年(1691)の下山郷年貢割付状(黒沢建広家文書/『群馬県史 資料編9』)に当村名主三郎兵衛・長百姓八郎左衛門ほか長百姓2名が連印している。▼同7年の山中領村鏡帳(黒沢禧一家文書/『群馬県史 資料編9』)による人数は、男135・女130・出家5、とある。宝暦年間の家数48、人数249のうち男140・女109、馬36、反別45町3反余(『神川村誌』)。▼村内には酒造業を営む者がおり、享保3年(1718)の山中領酒造高書上(高崎市立図書館所蔵文書/『群馬県史 資料編9』)に酒屋又右衛門の名が見え、古来造高5石、とある。また、慶応2年(1866)の村方産物書上(山田家文書/『群馬県史 資料編9』)では、菜種作高6斗・種油買入高8斗1升・生糸出高800匁、となっている。▼幕末の改革組合村高帳では、万場村・坂原村両寄場組合に属し、高106石余、家数45。明治初期の「上野国郡村誌」によると、人数249(男124・女125)、牝馬20頭。社は丹生社・諏訪社2、寺等は聖沢寺・喜運寺・地蔵堂・観音堂。▼物産は、繭50石、炭200俵(5貫目で1俵)、生糸20貫目、紙は大延16俵(6000枚で1俵)、近町に売輸す、とある。なお、同地内には、梯郭式の山城である黒田城跡がある。 |
伝来 |
当館へ寄贈された。 |
数量 |
3 |
年代 |
宝永6(1709)年9月10日~嘉永6(1853)年2月12日 |
構造と内容 |
近世文書3点からなる。№1の「相定申手形之事」(宝永6年9月10日)は、黒田村願人の九兵衛らから、同村 の弥市へ宛てて差し出された文書である。預り金の内4両2分が当分返済できそうもなく、代わりに書き入れの田地を質物に渡すという内容である。▼№2の「手形之事」(享保8年10月8日)は、黒田村の小右衛門らから又右衛門に宛てて差し出された小右衛門の無尽手形文書である。▼№3の「差入申詫書之事」(嘉永6年2月12日)は、黒田村の六左衛門らから、大家の林助へ宛てて差し出された文書である。当月10日の夜、六左衛門が酒狂之上、万場村において風聞の良くない言動に及び、世話人衆中を頼んで林助へ詫びを入れた証文である。 |
検索手段 |
旧多野郡黒田村文書目録、インターネット検索目録 |
関連資料 |
(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) |
利用上の留意点 |
特になし |