資料区分 古文書
請求番号 P0904
文書群名 平形作太郎家文書
伝存地 吾妻郡高山村
出所 吾妻郡高山村 平形作太郎家
地名 群馬郡中山村/西群馬郡中山村/西群馬郡高山村大字中山/吾妻郡高山村大字中山
旧支配 白井藩領/大胡藩領(慶長5年)/幕府領(慶長19年)/旗本領(三給:向井氏・本多氏・都木氏、元禄15年)・幕府領(三国街道沿い田中組・元組・判形組の3組)/旗本領(四給:向井氏・本多氏・都木氏・山下氏、三国街道沿い3組を含む、文化8年~)/前橋県(明治4年~)/群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年)/群馬県(明治9年)
役職等 中山宿本陣3家の内の1家、名主と問屋を兼帯。明治期以降は戸長・副戸長・地主総代人。中山村三等郵便局長
歴史 村高は「寛文郷帳」で1863石余のうち田方510石余・畑方1352石余、「元禄郷帳」1877石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1996石余。▼幕末の改革組合村高帳では白井村寄場組合に属し、高1877石余・家数168。▼文化8年以降、中山村は6組に組分けされ、田中組・元組・判形組(幕府領分)は旗本山下氏が引き継ぎ、五領組は向井氏、原組は本多氏、和田組は成瀬氏が支配し、幕末まで旗本4氏が支配した。▼中山宿は慶長17年(1612)から三国街道の宿場となり、寛永13年(1636)本宿西方1㎞に新田宿が置かれ、平形家は本陣3家の内の1家(新田宿・新宿)で、名主と問屋を兼帯し、明治期以降は戸長・副戸長・地主総代人などを務めた。▼明治期は中山村三等郵便局長などを務めた。▼正保年間(1644~1648年)に問屋を開き、本陣3家が交替で問屋を務めた。
伝来 平成21年8月28日、平形家より寄託される。
数量 3280
年代 永録9年(1566)~昭和54年(1979)
構造と内容 文書は①吾妻郡中山村の近世期地方文書、②明治~昭和にかけての郵便局業務、③平形家の私的文書に分けられる。①割付から村高の変遷がうかがえ、最も古い寛永10年(1633)の割付目録(№781-1)では885石である。本宿・新田宿間の三国街道通行に関する訴訟に関する文書、中山宿助合7ヶ村(群馬郡尻高村、吾妻郡大塚村、利根郡今井村・上川田村・下川田村・屋形原村・岩本村)との間に生じた助合(郷)及び継立てに関する文書など。②中山村三等郵便局業務に関する御達集(宇都宮郵便電信局などからの令達綴)など。③香典受納帳や書簡・葉書類などである。
検索手段 平形作太郎家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 複製資料では、『群馬県県史複製資料目録』第3集所収(後藤耕助家文書・唐沢斉家文書・平形作右衛門家文書(平形作太郎家文書)・平形徳右衛門家文書)など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。