| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P01703 | 
| 文書群名 | 中村茂氏収集文書 | 
| 伝存地 | 群馬県、高崎市下大島町ほか | 
| 出所 | 群馬県 中村茂氏収集 | 
| 地名 | 碓氷郡下大島村(~明治22年)/川間村大字下大島村(明治22年)/八幡村大字下大島村(同年~)/高崎市下大島町(昭和30年~) | 
| 旧支配 | 吉井藩領(宝永6年~)/高崎藩領(安永9年)/高崎県(明治4年)/群馬県(同年~)/熊谷県(明治6年~)/群馬県(明治9年~) | 
| 役職等 | 下大島村名主 | 
| 歴史 | 榛名山麓の南東、若田丘陵とその北を流れる烏川に挟まれた低地にある。北西には大戸道が通る。▼村高は364石余。うち田方291石余・畑方73石余。▼幕末の改革組合村では、板鼻宿寄場組合に属した。▼明治11年の聯合戸長役場設置の際は上大島・町屋・金井淵・若田と聯合村を作り役場は当村に設置された。《参考文献》『角川地名辞典 10』など | 
| 伝来 | 当館文書調査員中村茂氏が収集した文書群で、高崎市下大島町の名主廣瀬家に伝わったと思われる文書群。当館へ寄贈された。 | 
| 数量 | 81 | 
| 年代 | 享保19年(1734)~明治15年(1882) | 
| 構造と内容 | 江戸時代から明治初年の碓氷郡下大島村名主廣瀬家の文書の一部。うち近世文書はおよそ60点。人別送り状がやや多いか。▼宝暦11年(1761)に剣崎村と秣場相論の裁許状の写が残っている(№68)。 ▼浅間焼け関係は2点あり(№11・71)、困窮による板鼻宿の助郷免除を願い出ている。▼近現代文書およそ15点。明治7年(1874)「当甲戌大縄場田方内見帳」(№74)とそれに関連する絵図2点(№34・35)が残っている。 | 
| 検索手段 | 中村茂氏収集文書目録、インターネット検索 | 
| 関連資料 | 同じ下大嶋村の文書群として「本間辰一氏収集文書」(P01701)。 | 
| 利用上の留意点 | 群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。 |