資料区分 マイクロ
請求番号 PF0308
文書群名 吾妻郡吾妻町 小林靖能家文書
伝存地 吾妻郡吾妻町(現東吾妻町)
出所 吾妻郡東吾妻町(旧吾妻町) 小林靖能家
地名 吾妻郡大戸村/吾妻郡坂上村大字大戸(明治22年~)/吾妻郡吾妻町大戸(昭和62年~)
旧支配 武田氏(永禄7年)/滝川一益(天正7年)北条氏(天正10年頃)/徳川氏(天正18年)/根津甚平(元和元年)/幕府領/岩鼻県(慶応4年)/群馬県(明治4年)/熊谷県(明治6年)/群馬県(明治9年)
役職等 大戸村稲田組/初代連合戸長(小林諶平)
歴史 大戸村(東吾妻町大戸)は榛名山西麓に位置し、江戸期には高崎から室田(榛名町)を経て大戸道(信州道)が通り大戸宿として賑わった。大戸道は大戸宿から中之条方面への道と、須賀尾峠を越えて大笹(嬬恋村大笹)を通り鳥井峠を越えて信州へ至る道で、中山道・北国街道の脇往還として賑わった。大戸宿には寛永8年(1631)関所が設置された。寛文8年(1668)の上野国郷帳(旧内閣文庫蔵)では石高1120石、元禄16年(1703)の元禄年間上野国一国高辻(渋川市立図書館蔵)では石高699.55石、天保5年(1834)の上野国郷帳(旧内閣文庫)では699.55石。明治10年(1877)頃の戸数は177戸、人数690人。小林靖能氏夫人の曾祖父にあたる小林甚平(弘化元年生(1844)、大戸鳴瀬ねずや、父小林甚助)は戸長・村長を歴任している。
伝来 平成15年(2003)12月小林靖能家より古文書を借用し、文書館にて撮影後、マイクロフィルムに複製した。
数量 64
年代 元禄10年(1697)~明治18年(1885)
構造と内容 本文書の概容は江戸時代後期大戸村の村政に関する文書である。江戸時代の大戸村は稲田組・平組・手古丸組・上大戸組(以上在方4組)、下組・中組・上組の7組に分かれており、文書の中に稲田組の文書も数点ある。天保の飢饉以降の貯穀や夫食の貸渡帳や取立帳などの備荒・救恤関係の文書や、中山道坂本宿・軽井沢宿への助郷や夫銭の割合帳などの交通関係の文書もある。大戸関所関係の文書は4点あり、関所手形改覚(女改め)などがある。
検索手段 吾妻郡吾妻町小林靖能家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 大戸村関係文書は上原清彦家文書(P7901)、上原定一郎家文書(P09505)など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
先頭に戻ります。