資料区分 マイクロ
請求番号 PF821
文書群名 前橋藩酒井家文書
伝存地 兵庫県姫路市
出所 兵庫県姫路市 酒井家
旧支配 前橋藩/姫路藩
役職等 大名、老中/前橋藩主
歴史 酒井家は、徳川家の祖松平親氏の子広親に始まると伝えられ、徳川氏親藩の筆頭の地位にあった。広親より6代後の重忠は、天正18(1590)年武蔵国川越に一万石で入府し大名となり、慶長6(1601)年に3万3千石に加増され上野厩橋(前橋)城主となった。▼二代忠世は、将軍秀忠・家光の側近として仕え老中になり12万2千5百石と関東譜代筆頭の格式を築いた。▼以後、忠行・忠清・忠挙・忠相・親愛・親本・忠恭と九代約150年に渡って在城した。▼その間、四代忠清は寛文6(1666)年大老となり、世に下馬将軍と言われているが、領内の検地を行うなど藩政面においても辣腕を振るい、所領合わせて15万石となった。▼その子忠挙は儒学の思想に基づく藩政を推進し、元禄2(1689)年藩校好古堂・求知堂を創設した。忠挙は弟の忠寛に2万石を分地するが、宝永4(1707)年15万石に復して以後、これが酒井家の格式となる。▼9代忠恭の時、寛永2(1749)年播磨国姫路に移された。この頃領内全域にわたって起きていた大一揆も酒井氏に至ってようやく終息し、その支配は忠恭以後忠以・忠道・忠実・忠学・忠宝・忠顕・忠績・忠惇・忠邦まで10代約120年にわたった。▼文政~天保の頃は藩財政が極度に困窮するが、忠道・忠実のもと家老河合隼人之助道臣(寸翁)によって、国産木綿の専売化を始めとする種々の経済改革が行われた。▼忠実の後5代忠学・6代忠宝・7代忠顕が立ったが、いずれも治世は短くかつ養子が続いた。忠績・忠惇は、ともに大老・老中として幕閣に重きをなしたが、藩内では河合良翰を中心とする尊攘論が台頭し、藩論を二分していた。結局戊辰戦争の発端、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府側で行動したため、姫路藩は朝敵として追討されるが、明治元(1868)年忠惇は蟄居し、忠邦(分家伊勢崎藩主酒井忠強の弟)に家督を譲り、許されて旧領15万石を安堵された。▼忠邦は、他藩に率先して版籍返上の建白を行い、やがて維新政府に採用され、明治2年6月姫路藩知事になり同4年7月廃藩になるまでその任にあった。▼版籍後酒井家は華族に列せられ、同20(1887)年忠興の時伯爵を授けられた。
伝来 本文書は、当館マイクロ収集のうちでは質量とも最大のもので、総数は約7000点にも及ぶ。昭和57年日本マイクロに委託し姫路市立図書館にて撮影したフイルム255本を製本した。▼撮影当時、大部分は姫路市立図書館が所蔵、一部は姫路城管理事務所で保存されていた。 2001年城郭研究室に移管。
数量 1666
年代 天正14(1586)年~大正8(1919)年
構造と内容 総体として酒井家の家文書が中心であるが、なかでも姫路市立図書館所蔵分は領知判物・領知目録写、歴代藩主の任官に伴う位記・宣旨・口宣案、藩主より家中あて申渡書など、書付類が多数を占める。▼冊子類は少いが、寛永から享保期の幕府公用日記、文化年間から幕末期に至る藩主の御側日記、酒井家の明治期における「家扶日記」・「家従日記」、酒井家重臣の関重朗が正徳年間に編輯した「重朗日記抜粋」、酒井家の家譜を主に、歴代藩主の事蹟・法制・民政等を集録した「姫陽秘鑑」、「播陽万宝知恵袋」など、日記・記録・地誌が比較的よく揃っている。▼また、酒井家史編纂部が明治期に編纂を始めた「酒井家史料」の稿本の一部もある。年代的には寛延2年(1749)以前の記事が前橋、それ以降が姫路在城期のものといえるが、藩政の実態を具体的に記す史料は必ずしも多くない。▼一方、姫路城管理事務所所蔵分には安永から寛政期における酒井家の「玄武日記」や酒井忠恭の老中在任中の「留記」、陣立・備図などを中心に約130点がある。
検索手段 前橋藩酒井家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 「前橋藩酒井家史料」(PF816、原本は前橋市立図書館所蔵)、「酒井家古記録」(東京大学法学部法制資料室所蔵)など。▼他に『兵庫県史』史料編 近世1・2、国立史料館の『史料館報』第31・34号など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。