| 資料区分 | 古文書 | 
| 請求番号 | P00705 | 
| 文書群名 | 川端家旧蔵文書 | 
| 伝存地 | 藤岡市立石新田 | 
| 出所 | 藤岡市立石新田 川端家 | 
| 地名 | 上野国緑野郡立石新田村(江戸期~)/群馬県緑野郡小野村大字立石新田(明治22年、小野村は中栗須・上栗須・中・森新田・森・中島・立石・立石新田の8ヶ村が合併して成立)/群馬県多野郡小野村大字立石新田(明治29年)/群馬県藤岡市大字立石新田(昭和29年) | 
| 旧支配 | 幕府領→前橋藩領(元和5年)/旗本加藤氏領(慶安4年)/幕府領(安永2年)/岩鼻県(明治元年)/群馬県(明治4年)/熊谷県(明治6年)/群馬県(明治9年) | 
| 歴史 | 江戸期の立石新田は、もとは伊勢島村(伊勢島新田村)・砂原村と称していましたが、寛文年間の水害により一時廃村となり、延宝年間期に立石村などの百姓が再開発し、天和2年立石新田として成立。▼村高は「天保郷帳」「旧高旧領帳」ともに181石余。集落は中山道の沿道に街村を形成。助郷は新町宿へ出役。▼幕末の改革組合村高帳では新町宿寄場組合に所属。家数49。▼ 川端家は明治期に蚕糸業関係で財をなし、さらに、旧中山道近くの立石新田にある旧宅の一部(奥蔵)は、平成13年に国の登録文化財に指定されています。伝存資料は、質蔵(奥蔵)に保管されていました。 | 
| 伝来 | 平成19年7月、親族より当館へ寄贈された。 | 
| 数量 | 1309 | 
| 年代 | 明治10年(1877)~昭和17年(1942) | 
| 構造と内容 | 文書は、川端家に伝存した文書群である。▼特に多い史料は明治20年代から大正期にかけて、川端齊三郎氏関係の史料である。土地の売渡証書・小作証文類や、新町屑糸紡績所への土地賃貸借契約之証など。▼書簡・葉書類からも仕事上の交友関係などがうかがえる。 | 
| 検索手段 | 川端家旧蔵文書目録、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 伝存地が同じ藤岡市立石新田である当館収蔵資料として、群馬県史収集複製資料の「金井克一家文書」((H8-9-1近世)・「金井友己家文書」(H8-9-2近世)がある(『群馬県史収集複製資料目録』第2集)(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など) | 
| 利用上の留意点 | 群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。 |