資料区分 古文書
請求番号 P9311
文書群名 片山紀道家文書
伝存地 高崎市石原町
出所 高崎市石原町 片山紀道家
地名 片岡郡石原村(近世)/高崎県片岡郡石原村(明治4年~)/熊谷県片岡郡石原村(明治6年~)/群馬県片岡郡石原村(明治9年~)/片岡郡片岡村大字石原村(明治22年~)/群馬郡片岡村大字石原村(明治29年~)/高崎市石原村(昭和2年~)/高崎市石原町(昭和26年~現在)
旧支配 高崎藩領・寺社領
役職等 石原村名主、石原村副戸長・戸長、片岡村長、片岡尚武会長
歴史 片岡郡に存在する三ヶ村のうち。▼観音山丘陵の麓、烏川右岸に位置する。▼村高は「寛文郷帳」で2447石余、「天保郷帳」で2464石余である。▼烏川沿いの平野部は水田地帯で、碓氷川から取水した金ヶ崎用水を利用している。▼丘陵地帯では養蚕・麦・煙草などを生産した。
数量 2626
年代 明暦2年(1656)~昭和28年(1953)
構造と内容 当館が収蔵する片岡郡に関する唯一の文書群である。▼近世は石原村の検地帳・年貢割付状や宗門人別帳など名主文書が多い。▼村内に華蔵山清水寺があり、寺領16石7斗が安堵されているため、寺領の年貢割付状も存在する(№570-46)。▼そのほか約40点の同寺に関する史料がある。▼また高崎藩領であるため、通過した水戸天狗党関係の史料(№655など)が散見される。▼近現代は特徴的な史料が多い。▼まず産業に関する史料が多く、明治20年代には石原村で石炭採掘(№852-49など)や煉化(煉瓦、№723など)や瀬戸物(№851-2-13)などが生産されている。▼明治40年代から大正時代にかけての耕地整理に関する史料も豊富で、すでに『高崎市史』などでも紹介されている。▼絵図も多く、特に明治9年(1876)地租改正のときに作製された絵図が字ごとに残っている(№850-1~-46)。▼また町名・橋の名前の由来となった「聖石」が描かれ、その付近には渡船場があったことも確認できる(№851-2-1など)。▼ 土地に関する資料が非常に多く、近世から近現代にいたるまで俯瞰できる点でも、貴重な文書群であると考えられる。
検索手段 片山紀道家文書仮目録(本目録)、インターネット検索目録
関連資料 (参考文献:『角川日本地名大辞典 10 群馬県』(角川書店 昭和63年)など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。