資料区分 マイクロ
請求番号 PF9502
文書群名 勢多郡東村 小倉清一郎家文書
伝存地 勢多郡東村(現みどり市)
出所 みどり市東町(旧勢多郡東村) 小倉家
地名 勢多郡沢入(そうり)村/南勢多郡東村大字沢入村(明治22年、東村は花輪・荻原・小夜戸・小中・座間・強戸・草木・沢入の8ヶ村が合併し成立)/勢多郡東村大字沢入村(明治29年、勢多郡は東群馬郡と南勢多郡が合併し成立)/みどり市東町沢入(平成18年、みどり市は新田郡笠懸町、山田郡大間々町、勢多郡東村が合併し成立)
旧支配 幕府領/館林藩領(寛文元年)/幕府領(天和2年)/前橋県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年)/熊谷県(明治6年)/第二次群馬県(明治9年)
歴史 沢入村は渡良瀬川の上流に位置し、集落は主に渡良瀬川と黒坂石(くろざかし)川沿いに形成されている。▼ 銅山(あかがね)街道に面し、足尾から2里半、銅送りの問屋が置かれ、御銅蔵も設置された。▼ 当村は、銅山街道の馬継場であり、銅の継送り人夫役を課せられた。幕末期は、改革組合の水沼村寄場組合に属した。▼ 村高は、「寛文郷帳」で畑方90石余、「元禄郷帳」では210石余、「天保郷帳」「旧高旧領帳」では211石余。▼ 小倉家は、沢入村で名主役を務め、小松屋の屋号で諸々の商いを行った。▼ 代々清六を襲名し、文政年間から明治初年頃まで、寺子屋も営んでいた。▼ 明治期には、副戸長・第一期村会議員を務め、足尾線建設にも尽力している。▼
伝来 平成7年(1995)11月、小倉清一郎家より古文書を借用し、文書館にてマイクロフィルム撮影後、複製本を作成する。
数量 5366
年代 寛文4年(1664)~明治24年(1891)
構造と内容 本文書は、①沢入村村方文書、②沢入村近現代文書、③足尾鉄道関係文書、④小倉家私的(経営)文書などである。▼ ①には、文化9年からの「年貢割付・取立帳」、幕末期から明治初年にかけての「村入用帳」・「村明細帳」・「御用留」・「宗門人別帳」などがある。▼ ②には、地租改正に関する文書、戸長役場関係文書などである。▼ ③には、足尾鉄道の創立総会報告書(明治42年)、鉄道用地収容についての意見書(同43年)などがある。▼ ④には、「荷物仕切・荷物受払帳」(文政12年~明治30年)、「積附帳」「材木・炭仕切帳」など、経営に関する文書のほか、「蚕種仕入帳・売帳」などの養蚕関係文書や、書簡類がある。▼
検索手段 小倉清一郎家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 同じ地域の文書(県史収集複製資料):松島弘宜家文書(H19-8-1近世)など。
利用上の留意点 群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条(利用の制限)及び「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。