資料区分 古文書
請求番号 P1803
文書群名 河原浜区有文書
伝存地 前橋市河原浜町
出所 前橋市河原浜町 河原浜町公民館
地名 上野国勢多郡河原浜村(近世~)/群馬県勢多郡河原浜村(明治4年・1871年~)/熊谷県勢多郡河原浜村(明治6年~)/群馬県勢多郡河原浜村(明治9年~)/南勢多郡河原浜村(明治11年~)/南勢多郡大胡村大字河原浜(明治22年~)/勢多郡大胡村大字河原浜(明治29年~)/勢多郡大胡町大字河原浜(明治32年~)/前橋市河原浜町(平成21年・2009年~現在)
旧支配 初め大胡藩領/元和3年(1617)前橋藩領/明和5年(1768)幕府領/天明5年(1785)前橋(川越)藩領/天保14年(1843)幕府領/旗本小笠原氏領・武蔵国岩槻藩領/明治元年(1868)岩鼻県・武蔵国岩槻藩領/明治4年岩鼻県・岩槻県、第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「寛文郷帳」265石余のうち田方145石余・畑方120石余、「元禄郷帳」273石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」とも530石余。▼正徳2年(1712)の村明細帳(河原浜区有文書、県史資料編13所収)によると、高521石余、反別94町のうち、田方38町7反余・畑55町3反余。田には干鰯を肥料として、早生・中手・北国稲・やろくを植え、畑には粉糠を肥料として麦・小麦・小角豆・菜・大根を栽培。家数93・人数388。▼なお、この村明細帳には、「藪三反廿歩 御城囲之内之れ有り候」「屋敷壱反弐畝歩 侍屋敷除地」と記され、牧野氏が入城した大胡城及び城下武家地に村内の一部が宛てられていたことがうかがえる。前橋藩領となっても酒井氏時代には大胡城代が置かれ武家地などは維持されたが、寛延年間(1748~1751)松平氏は城代を廃し、武家屋敷も取り払われた。▼寺院は、天台宗応昌寺・真言宗玉蔵寺がある。▼幕末の改革組合村高帳には、二之宮村寄場組合に属し、養林寺領を除いて、高521石余、家数66とある。
伝来 河原浜町公民館で保管、後に寄託
数量 2080
年代 元禄2年(1689)4月~昭和43年(1968)12月
構造と内容 近世河原浜村村方文書604点(近世~明治4年4月末、29.0%)、近代戸長役場以降の文書813点(明治4年5月~明治末年、39.1%)、近代文書(明治期~大正期と思われる文書)15点(0.7%)、大正期文書217点(10.4%)、昭和期文書433点(20.8%)からなる。▼近世河原浜村明細帳は3点あり(№1・№2は天保15年2月、№3は正徳2年)、検地水帳は元禄2年4月から天保5年12月にかけて9点ある。▼また、川欠け永引きなどについて記載のある文書は、元禄15年(1702)から天保15年(1844)にかけて17点ある。▼当村御城跡竹藪に関する文書は、天保14年(1843)から嘉永元年(1848)にかけてのものが6点ある(№132、№133、№274、№380、№384、№385-4)。▼天保6年(1835)8月~同年9月の信州への継ぎ送り病人逃走一件については、往復の継ぎ送り文書101点(№395-1~№397-37)と復路使用木箱1点(№1862)がある。▼河原浜村域は、多くの用水取水口の場所にあたり、各堰(取水口)の修繕費については、受益村々の反別に基づいて割り当てられた。近世期~昭和期にかけての堰・用水に関する文書は、計76点程ある(近世約15点・明治以降約61点)。▼幕末・慶応4年(1868)の官軍通行関係文書は、5点程ある(№24、№190、№334、№335、№337)。▼〔河原浜村絵図〕(近世、№416)は、耕作者名・地目・面積、御城跡、侍屋鋪1反2畝歩、御藪3反20歩、近戸大明神、荒砥川・同川原、焼場、宮関村境、養林寺、應昌寺、薬師、日光道・大間々道・山上道・大原道・山道、東側飛び地、などの記載がある。裏面には、昭和24年11月3日に実施された裏打ちなどの「改装」について記されている大型絵図である(南北1,884㎜×東西1,584㎜)。▼また、明治期・近代の〔河原浜村耕地図〕は、22点ある。
検索手段 河原浜区有文書、インターネット検索目録
関連資料 旧・勢多郡大胡町に所在した古文書として「大胡町上大屋区有文書」(P8215)、「大胡町茂木第二区有文書」(P8301)、「中島正家文書」(P08814)など。▼(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条および「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。