資料区分 古文書
請求番号 P01902
文書群名 長尾貞治家文書
伝存地 前橋市元総社町
出所 前橋市元総社町 長尾貞治家
地名 上野国群馬郡元惣社村(近世~)/高崎県群馬郡元惣社村(明治4年・1871年7月~)/群馬県群馬郡元惣社村(明治4年10月~)/熊谷県群馬郡元惣社村(明治6年~)/群馬県群馬郡元惣社村(明治9年~)/群馬県西群馬郡元惣社村(明治11年~)/群馬県西群馬郡元総社村大字元総社(明治22年・1889年~)/群馬県群馬郡元総社村大字元総社(明治29年~)/前橋市元総社町(昭和29年・1954年~現在)
旧支配 初め諏訪氏領/慶長6年(1601)惣社藩領/寛永10年(1633)高崎藩領/延享4年(1747)前橋藩領/安永9年(1780)高崎藩領/明治4年(1871)7月高崎県/明治4年10月第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
役職等 大蔵坊同行東覚院(東学院)
歴史 村高は、「寛文郷帳」で1,664石余のうち田方655石余・畑方1,008石余、「元禄郷帳」1,734石余、「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」は1,720石余。▼神社に総社・御霊社・宮鍋社・八坂社・稲荷社、寺院に曹洞宗釈迦尊寺・天台宗徳蔵寺、徳蔵寺支院放光院、他に十王堂・観音堂がある。「旧高旧領取調帳」には、惣社明神領26石・徳蔵寺領16石・釈迦尊寺領14石の記載がある。▼幕末の改革組合村高帳では、高崎寄場組合に属し、寺社領を除き1,664石余、家数203。寺子屋は、江戸末期から明治6年頃までに赤石元長の尚友堂、上原賢斎の爰疑堂、また釈迦尊寺では山崎拙道・赤石主計・赤石省斎らの医師・僧侶によって四書・五経などが教えられた。▼長尾家は修験道(聖護院流本山派修験)に携わっていた家である。本文書群には内藤分村の東覚院(東学院)に関する文書などがある。東覚院は大蔵坊の同行であった(No.7など)。▼西国分村の大蔵坊(内山家文書、請求番号PF0001)、大友村の長見寺(長見寺文書、請求番号P0006)との関係がうかがわれる。▼本山修験宗の総本山である聖護院は、もと天台宗寺門派の大本山で、三門跡の1つ。室町時代の門跡道興准后は全国の熊野系山伏を歴訪し(群馬郡西国分村の大蔵坊に10日余り宿泊)、本山派と呼ばれる天台系修験教団の組織を確立した。その組織は聖護院を本山とし、京都にある住心院などの院家を中核とし、地方の修験や熊野先達などを通して全国の修験者を統轄した。
伝来 長尾家に伝来。1984年、群馬県史編纂委員会が調査。2019年寄贈。
数量 127
年代 寛永11年(1634)12月~昭和12年(1937)4月
構造と内容 近世文書36点(28.3%)、明治期文書73点(57.5%)、近代文書8点(6.3%)、大正期文書2点(1.6%)、昭和期文書2点(1.6%)、年次不詳6点(4.7%)からなる。▼近世文書の多くは版本・書籍類である。「蚕養育手鑑」(№20)は、北下村(現吉岡町)出身の篤農家・馬場重久が著した農学書である。修験道関係文書は、9点ほど含まれている(№7~№12、№14、№15、№35、年次不詳にも若干数あり)。〔江戸城下絵図〕(№30)は、中央に江戸城、東に隅田川・両国橋など、日本橋より諸寺社へ道法も記されている。▼明治期以降の文書も版本・書籍が多い。『四書白文』は、論語上下・孟子上下が揃っている。明治初期から中・後期にかけての小学生用教科書類が、多数含まれている。『校刻 日本外史』は11点、『点註唐宋八家文読本』は13点ある。裁縫関係の書籍は、明治10年(1877)4月から昭和12年(1937)4月までのものが7点ある。
検索手段 長尾貞治家文書、インターネット検索目録
関連資料 同家の県史複製資料として「長尾貞治家文書」(H0-98-5近世)。▼長尾家と関係のある修験関係として「長見寺文書」(P0006)、東覚院を同行としていた大蔵坊の文書として「内山幹雄家文書」(PF0001)。▼本山派修験関連文書として、「栗崎智康家文書」(日野坊、P8207)、「浦野恒彦家文書」(大乗院、P8907)、「浦野安孫家文書」(大乗院、和田山極楽院、P0603)、「小幡宰太郎家文書」(鷹巣寺同行、P0503)、「吉井町郷土資料館文書9(伊藤幸吉家文書)」(矢田坊、H42-1-1(9)近世)など。▼『山伏の地方史 -群馬の修験道-』(みやま文庫)、「上野国本山派山伏名所記」(前橋市立図書館蔵、『前橋市史』6)など。▼(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条および「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。