資料区分 古文書
請求番号 P9503
文書群名 古屋直巳家文書
伝存地 勢多郡富士見村原之郷(現・前橋市)
出所 前橋市 古屋直巳家
地名 勢多郡原之郷村(江戸期)/南勢多郡原之郷村(明治11年~)/南勢多郡富士見村大字原之郷(明治22年~)/勢多郡富士見村大字原之郷(明治29年~)/前橋市富士見町原之郷(平成21年~現在)
旧支配 前橋藩領(天正18年~平岩家/寛永12年~酒井家/寛延2年~松平家の支配)/前橋県(明治4年~)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
役職等 江戸期は名主(藤七)、大正9年~区長(古屋桂次)、昭和8年~村会議員(古屋半三郎)
歴史 赤城山西南麓の裾野部に位置し、西南方向に緩く傾斜している。「寛文郷帳」によれば村高624石余(田方472石余、畑方152石余)、「天保郷帳」によれば村高850石余と大きく増やしている。天保12年の明細帳では、家数210軒はすべて本百姓であり、人数788人馬94匹であった。細ケ沢川の水を柏木堰で原之郷と横室村に分水していたが、その配分を巡り両村はしばしば水争いを起こした。こうした背景があったため、原之郷出身の船津伝次平は赤城山の植林などにより水源の確保に努めた。
伝来 1995年(平成7年)に古屋家より文書館に寄託された。
数量 303
年代 明和8年(1771)~昭和47年(1972)
構造と内容 当文書群を年代別に分けると、江戸期38点(全体の11%)、明治期134点(41%)、大正期38点(11%)、昭和期88点(28%)、年代不詳32点(9%)となっている。▼各年代を通じて多数残されているのは土地関係と金銭関係のものである。土地に関しては、明治から大正にかけては「土地売渡証」、昭和期は「農地賃貸借契約書」が残され、金銭貸借に関しては、「金貸帳」・「借用金証書」等が多数見られ、古屋家がこの地域の金融の要となっていたと考えられる。▼江戸期からの「萬覚帳」(No.192)を初めとして、古屋家に多数残されている金銭出納簿は大変事細かに金銭の出入りが記録されている。
検索手段 古屋直巳家文書目録、インターネット検索目録
関連資料 当館所蔵の原之郷地区の文書(原本)として、「富士見村原之郷区有文書」(P8512)がある。また、県史複製資料として、「船津恒平家文書」(H13-4-2近現)、「桑島新一郎家文書」(H13-4-1近現)、「船津恒平家文書」(H13-4-3近世)、「高山文雄家文書」(H13-4-2近世)など。▼(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』平凡社、『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』,『富士見村誌 続編』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条および「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。